チケットぴあ電子チケットの使い方 発券アプリと表示・分配・譲渡・払い戻し、機種変更の方法など徹底解説

チケットはスマホなどインターネットで購入するのが当たり前になった昨今。
チケットぴあの全店舗閉鎖を受け、さらに加速することになりそうですね。

どうせなら、購入から入場までスマホだけで済む❝電子チケット❞を選択する人も増えるのではないでしょうか?

でも、初めは不安を感じる人も多く、特に❝チケットぴあ❞ではチケット管理サイト『Cloak(クローク)』や電子チケット用アプリを利用するため、使い方がわからないという人もいます。

そこで、今回はチケットぴあで購入した電子チケットとクロークの使い方を総まとめ!
発券アプリや機種変更への対応、問い合わせ先など、徹底的に解説していきます!

なお、スマホアプリでチケットぴあを利用するときの基本については、こちらの記事をどうぞ!

電子チケットの買い方

チケットぴあで扱うチケットには紙チケットと電子チケットがあり、これらの種類は公演によって異なります。
紙チケットの場合は、冒頭で紹介した別記事をご覧ください。

ここでは電子チケットについて、チケットぴあアプリを使って購入し、Cloak公式サイトで管理する方法を案内していきます。

アプリやクロークの使い方は前述の記事にて紹介していますので、詳細はそちらをご覧ください。

では、電子チケット購入の流れを見てみましょう。

  • 公演当日に持って行くスマホでチケットぴあ公式サイトにアクセスする。
    アプリでもブラウザ(Google ChromeやSafariなど)からでもOKです。
  • ログインし、目的のチケットを検索する。
    新規登録や検索・購入の詳細はこちらの記事で手順をご確認ください(SMS認証が必要です)。
  • 購入の枚数・座席、決済方法、引き取り方法を指定する。
    このとき、引き取り方法は「Cloak引き取り」を選択してください(画像参照)。
  • 「購入する」ボタンをタップ。
チケットぴあアプリ 引取方法の選択

以上が❝チケットぴあ公式サイト❞にて行うことです。

でも、これで完了したわけではありません!
紙チケットで発券作業が必要なように、電子チケットもダウンロードして引き取る必要があるのです。

続けて次項をご覧ください。

電子チケットの引き取り

電子チケットを引き取るには、

  1. チケットぴあにて❝クローク引き取り❞を選択(前項参照)
  2. クロークで引き取り方法を選択(本項)
  3. 発券アプリなどのサービスに電子チケットをダウンロード(引き取り)する(本項)

という3ステップが必要です。

次の共通手順を読んでから、各サービスの手順でチケットを引き取ってくださいね。

共通手順(クローク)

まず、チケットぴあからCloak公式サイトへ移動します。
アプリの場合は右下の「︙」を開き、「Cloak」を選んでくださいね。

クロークが表示されたらログインボタンをタップします。
チケットぴあ会員IDを入力するか、下部にあるGoogleなどのサービスを利用してログインしましょう。

チケットぴあアプリ メニュー画面

すると、購入したチケットの一覧が表示されています。
目的のチケットをタップして「電子チケットで引き取る」をタップしてください。
※電子チケット非対応のチケットには表示がありません。

もしチケットを分配したい場合は「電子チケットで引き取る」をタップする前に、分配を行ってくださいね(別項参照)。
当日、一緒に入場するのであれば、分配せずに代表者のスマホに電子チケットとしてまとめて引き取ることも可能ですよ。

さて、チケットぴあでは次の3通りのダウンロード方法があります
「tixeeboxアプリで引き取る」「Bitfan Passアプリで引き取る」「MOALA Ticketで引き取る」のいずれかを選択して引取受付を行ってください。
※公演によってサービスが限定されることもあります。

引取受付をした後は、Cloakサイトでチケットを確認すると「ダウンロード待ち」と表示されます。
❝引取手続き完了メール❞が届くので、そちらも確認してくださいね。

あとはそれぞれのアプリに移動してチケットをダウンロード(後述)し、当日の入場を待てばOK!

いずれのアプリも操作方法はとても簡単。
あっという間に電子チケットを引き取れちゃいますよ!

なお、電子チケット共通の注意点としては、

  • チケットぴあ会員IDを作成しチケット購入に使ったスマホにアプリを入れる
    このスマホを当日持参してください。
  • 電子チケットは前日までにダウンロードしておく。
    入場時までにダウンロードすれば問題ないのですが、会場だとアクセスが集中してダウンロードできないことがあります。
  • 入場時の充電切れに注意
    スマホに電子チケットを表示できないと入場できないことがあります。
    モバイルバッテリーなど予備の電源もあると安心です。
  • 当日、身分証明書を持参する。
    不正利用防止のため、厳しくチェックされることが増えています。
    念のため持参することを強くおすすめします。
  • スマホのOSやアプリを最新バージョンにしておく。
    前のバージョンが推奨されることもあります。
    比較的新しいバージョンを利用中であればダウンロードを試みて、できないようならバージョンアップを図るのも良いでしょう(特にiPhoneにおすすめ)。

があります。
電子チケットは引き取った後でも簡単にリセールなどのチケット管理ができるので、早めに引き取っておくのがおすすめです!

発券アプリごとの注意点は各項にて触れますので、併せてご覧くださいね。
それでは一つずつ見ていきましょう。

ティクシーボックスでの引き取りと表示方法

「ティクシーボックス(tixeebox)」は電子チケットの発券用アプリ。
初めにアプリをインストールし、チケットぴあ会員IDと連携させることが必要です。

ただし、ティクシーボックスアプリの注意点として、

  • SMSを受信できるスマホであること。
    タブレット、フューチャーフォンは利用不可。
  • 公演によっては音声通話が必要であること。
  • 050から始まる番号のスマホは利用不可

が上げられます。
引取方法の選択時に気を付けてくださいね。

【 電子チケットの引き取りと表示方法 】

  • tixeeboxアプリをスマホにインストールし、「利用を開始する」をタップ。
    生年月日を入力し、パスワードを決めて「情報を登録」をタップします。
  • SMS認証を行う。
    国番号、スマホの電話番号を入力し、「認証コードを送信」をタップします。
    SMSが届いたらその番号を入力し、「認証して完了」をタップしてください。
  • ぴあ会員IDと連携する」を選び、チケットぴあにログインすると連携完了。
    会員IDは1つのスマホにのみ対応しているので、会員IDを作成したスマホにインストールしないとできません。
  • 該当する電子チケットがアプリにダウンロードされる。
  • 当日の入場時にアプリ内のチケットをタップし、係員に見せて操作してもらう
    入場時間が近づくと、電子チケットが入場モードに切り変わります。
    電子チケットを表示したら、後の操作は自分で行わないでくださいね。

ビットファンパスでの引き取りと表示方法

『ビットファンパス(Bitfan Pass)』も電子チケット発券アプリ。
様々なSNSを横断してお気に入りアーティストの情報をまとめて提供する『Bitfan』のサービスの一つです。

こちらも初めにアプリをインストールし、チケットぴあ会員IDと連携させることが必要です。

ビットファンパスアプリ利用時の注意点として、

  • 音声通話ができるスマホが必要

が上げられます。
これは、ビットファンパスの利用開始時にSMS認証でなく着信認証が採用されているためです。

ただし、この注意書きはチケットぴあ公式サイトにあるもので、Bitfan公式サイト(FAQ)では次のように案内されています。

データ通信専用SIMをご利用の場合など、スマートフォンからお電話いただけない場合は、固定電話など、別の電話をかけられる電話番号をご入力いただければ、入力した番号から電話をかけることで着信認証が可能です。
電話番号をお持ちでない方は本サービスをご利用いただくことはできません。

Bitfan公式サイト(FAQ)

つまり、❝ビットファンパスアプリを入れるスマホは必要だが、電話番号がないスマホでも、別の電話番号を持っていて本人確認が可能なら電子チケットを利用できる❞ということになります。

これ、LINEアプリを固定電話で利用開始するのと同じ方法ですよね。

以上の点に注意して、クロークでの引取方法を選択するようにしましょう。

【 電子チケットの引き取りと表示方法 】

  • Bitfan Passアプリをスマホにインストールし、画面に従って利用登録・Bitfan IDを作成し、ログインを行う。
    ログイン後に着信認証が必要です。
    電話番号がないスマホの場合は、自宅の固定電話などが使える状態でログインしましょう。
  • ホーム画面の左上にあるメニュー「≡」ボタンをタップし、「ぴあCloakで発券」をタップする。
  • 連携して発券する」をタップし、ぴあ会員IDとパスワードを入力する。
    連携後は会員IDの変更ができないので、注意してください。
  • 連携が完了すると「発券する」ボタンが表示されるので、これをタップ。
  • Bitfan Passアプリの「マイチケット」に電子チケットが追加されるので、チケットをタップして詳細を表示させ、確認する。
  • 公演当日は、⑤で表示させたチケット詳細画面の下部にある「入場する」をタップ。
    画面をスタッフにお見せください」と表示されるので、会場入り口まで持って行きましょう。
    自分で操作してしまう(もぎる)と入場できなくなるので、触らないようにしてください。

モアラチケットでの引き取りと表示方法

スマホからインターネットにアクセスして電子チケットを表示させる方法が「モアラチケット(MOALA Ticket)」。

専用のアプリをインストールする必要がなく、もともと使っているブラウザアプリ(Android端末ならGoogle Chrome、iPhoneならSafariが推奨)を利用します。

電子チケットを❝専用アプリにダウンロード❞するのではなく、インターネット上のサービス「モアラチケット」にあるチケットをスマホに表示させるシステムというわけ。
※正確には「MOALA Ticket for Cloak」。

そのため、モアラチケット の利用には、

  • 公演当日の会場でインターネットに接続できるスマホであること
    (スクリーンショットなどの画像では入場できない)
  • スマホの充電切れ、通信制限などに特に注意
    会場でデータ通信を行うため、通信制限がかかっているとダウンロードに時間がかかります。
    電池残量にも余裕を持っておきましょう。
  • 一部の公演ではSMS認証できるスマホであること

が上げられます。
会場でインターネットに接続できることが大前提というわけですね。

したがって、前者2つの方法と異なり、事前に電子チケットをダウンロードするわけではありません。
会場で利用者が集中するとネットに接続できず、電子チケットが表示しにくいというリスクもあります。

チケットURLは予めブックマークしておき、当日のアクセスがスムーズになるようにしておくのがおすすめ。

【 電子チケットの引き取りと表示方法 】

  • Cloak公式サイトの引取受付完了画面、または、受付完了時に配信されるメールに表示されるチケットURLをタップする。
    受け取り前に限り、クロークのチケット詳細画面にもURLは表示されています。
  • MOALA Ticketに移動し、電子チケットが表示されれば、受け取り完了。
    複数枚ある場合は、横にスワイプすると別のチケットが表示できます。
    すべてのチケットが表示できることを事前に必ず確認し、ブックマークしておきましょう。
  • 公演当日、会場でこのURLにアクセスし、再度チケットを表示させる。
    URLは②のブックマーク、または、Cloak公式サイトの「アーカイブ」タブからアクセスできます。
    電池切れや通信制限などにより、チケットが公演時間内に表示できないと入場できません。
    また、スクリーンショットなどの画像も不可です。
    ブックマークなどを利用して、スムーズにアクセスできるようにしておきましょう。
    ※ 一部の公演ではSMS認証が必要な場合があります。
  • 入場が近づいたら、「チケットを提示」をタップ。
    チケットが使用画面に切り替わります。
    これ以上は自分で操作しないでください。
  • 会場スタッフに画面を見せ、認証(もぎり・電子スタンプ)をしてもらう。
    自分でもぎらないように注意しましょう。
    もぎられたチケットは無効になります。

なお、メールに記載のURLをタップしてもチケットが表示されない場合は、メールアプリとの互換性に問題がある場合です。
URLをコピーして、Google ChromeやSafariの検索ウインドウに直接貼り付けてアクセスしましょう。

分配・リセール・払い戻しの方法

電子チケットも紙チケットも、分配(譲渡)、リセール(再販売)、払い戻しはCloak公式サイトにて行います。

分配したい場合は、チケットの引き取りをする前にクロークにて手続きしておきましょう。

その後、チケットの分配を受けた人がそれぞれ引き取り方法を指定して、チケットの引き取りを行います。
電子チケットを希望する場合は、上記3つの方法のどれかを指定して引き取ればOK。

他方、紙チケットを希望する場合や、クロークでの分配・リセール・払い戻しのやり方がわからないという人は、

をご覧くださいね。

一方、すでにチケットを引き取ってしまったという場合でも、それが電子チケットならクロークに返却すれば分配もリセールも払い戻しも可能です!

なお、各サービス内でも独自の方法でリセールなどを行っていることがありますが、チケットぴあで購入したチケットはCloak公式サイトで行わないとなりません。
まずはチケットをクロークに返却してくださいね。

返却の仕方は引き取りのサービスによって異なるので、次の中から該当する項をご覧ください。

いずれの場合も、手続きが終わったらチケットがクロークに返却されていることを確認しましょう。
すぐに反映されないこともあるので、未返却だったら時間をおいてから確かめてください。

返却されていれば、分配やリセール・払い戻しなどの各種手続きが可能になります。

Cloak公式サイトへはこちらのボタンからどうぞ。

ティクシーボックス アプリから返却する方法

  • tixeeboxアプリを開き、返却したいチケットの詳細画面を表示させる。
  • 下部にある「各種手続き」タブをタップする。
  • 画面が変わったら、青色の「チケットを選択する」ボタンをタップする。
  • 返却したいチケットを選び、「確認画面へ」をタップする。
    同時に複数枚を返却できます。
  • チケットに間違いがないか確認し、「Cloakで手続きを行う」をタップする。
    自動的にクロークへ移動するので、返却されていることを確認してください。

ビットファンパス アプリから返却する方法

  • Bitfan Passアプリを開き、マイチケットから該当チケットの詳細画面を表示させる。
  • 下部にある「Cloakへ戻す」をタップして完了。
    クロークへの返却は1枚ずつ操作してください。

モアラチケット から返却する方法

  1. チケットURLをタップして、MOALA Ticket サイトでクロークに返却したいチケットの詳細画面を表示させる。
  2. 右上にある返却ボタン(チケットと矢印のイラスト)をタップする。
  3. 返却したいチケットを選択し、「確認」をタップする。
    複数枚持っている場合は返却するチケットを間違えないようにしてください。
    返却は1枚ずつ行ってください。
  4. チケット画面に戻るので、右上の返却ボタンに赤い印が付いていることを確認する。
    赤い印があれば返却済みを示します。
    Cloak公式サイトに移動して、返却されていることを確認しましょう。

機種変更について

電子チケットを利用していて、最も不安なのはスマホの買い替えはないでしょうか?

基本的に、発券アプリは端末のアプリ内に電子チケットをダウンロードしているので、機種変更の場合は手続きが必要です。

また、電子チケットがクロークにあるのか、発券アプリにダウンロード済みなのかで変わってきます。
発券アプリはぴあ会員IDと連携させているので、会員情報の変更も必要になります。

「モアラチケット」で引き取っていれば、機種変更しても大丈夫!
詳しくは下記の引き取り方法ごとにご確認くださいね。

チケットぴあ会員ID・クローク

チケットぴあで購入し、「クローク引き取り」を選択した状態での手順を紹介します。
※発券アプリに電子チケットをダウンロードする前です。

まず、機種変更や携帯会社の乗り換えをしても電話番号が同じ場合、今まで通りの利用が可能です。

クロークへのログインは❝ぴあ会員ID❞やGoogleアカウントなどの連携サービスで可能ですから、問題ないというわけ。

ただし、機種変更して端末が新しくなっていると、SMS認証が必要なことがあります。
電話番号は同じなので、再認証すればOKです。

一方、電話番号が変わった場合はぴあ会員情報の変更が必要です。

チケットはクロークにありますが、クロークとチケットぴあは紐づいているため、ぴあ会員情報の変更と再認証が必要になるわけです。

まず、スマホなどからチケットぴあ公式サイトを開き、ログインします。
チケットぴあアプリの場合は右下のメニュー「︙」から、パソコンの場合はマイページから、「基本情報変更」へ進みましょう。

すると再認証を求められるので、ID・連携サービスなどで再ログインします。

登録済みの情報が表示されるので、電話番号などを変更後のものに書き換えます。
入力が終わったら「確認する」をタップ。

電話番号を変更した場合は、SMS認証を求められます。
新しい電話番号宛に届いていることを確認してくださいね。
問題なければ「登録する」をタップしてください。

「会員登録情報の変更が完了しました」の表示が出ればOKです。
同時に、登録済みのアドレスへ変更完了を伝えるメールが届くので、併せて確認しておきましょう。

ティクシーボックス

電話番号が変わらなくても機種変更をした場合は、ティクシーボックスのアカウントを新しいスマホへ引き継ぐことが必要です。

チケットぴあとの連携は1端末のみ有効なので、次の手順で古いスマホとの連携を解除し、新しいスマホとぴあIDを連携させましょう。

  • 古いスマホでtixeebox アプリを開き、右上の「≡」をタップして機能ページを開く。
  • 「設定」をタップし、「データ引継ぎ」と続いて表示される「OK」をタップ。
  • ここで新しいスマホに tixeebox アプリをインストールし、立ち上げる。
  • アカウントを引き継ぐ」をタップ。
  • 新しいスマホでSMS認証を行い、必要項目に入力する。
  • 登録情報を確認する」をタップして引き継完了。

一方、電話番号が変更になった場合、公演によっては電子チケットが利用できなくなることがあります。
音声認証を行う公演は使えなくなる可能性が高いので、別項の問い合わせ先へ連絡し、相談してみましょう。

また、引き継ぎには古いスマホも使うので、故障や紛失で古いスマホを操作できない場合はこの方法が使えません。
同様に問い合わせ先へ相談することをおすすめします。

なお、チケットの不正使用を防止するため、引き継ぎ作業の回数には上限が設けられています

一定回数を超えると「引き継ぎ上限回数を超過しました」と表示され、ロックがかかるようになっているのです。
この場合も別項の問い合わせ先へ連絡してください。

ビットファンパス

電話番号が変わらなくても機種変更した場合は、新しいスマホで認証作業を行いましょう

【 機種変更のみ 】

  • 新しいスマホにBitfan Passアプリをインストールし、以前作成したビットファンパスIDでログインする。
  • 着信認証を求められるので、以前に登録した電話番号で行う。
  • ホーム画面の左上にあるメニュー「≡」ボタンから「ぴあCloakで発券」へと進み、チケットぴあと連携を済ませれば、引き継ぎ完了。

一方、電話番号の変更を伴う機種変更の場合は次の要領で行いましょう。

【 電話番号の変更を伴う機種変更 】

  • 古いスマホからログインする。
  • メニュー「≡」ボタンにある「電話番号変更申請」をタップ。
    新しい電話番号を入力してください。
  • 新しいスマホから着信を行う。
    時間が指定されますので、その時間内に済ませましょう。
  • 次に新しいスマホでBitfan Passアプリを開き、同じビットファンパスIDでログインする。
  • 再び着信認証が行われるので、認証されれば完了。

なお、スマホの機種変更をしても、もともとビットファンパスに登録している電話番号が家の固定電話などなら影響ありません。

逆に、同じスマホを使っていても登録済みの固定電話番号が変わるなら申請が必要です。
引っ越しなどの際には気をつけてくださいね。

もし、古いスマホが故障や紛失などで操作できない状態のときは、別項の問い合わせ窓口へ連絡してください。

モアラチケット

他2社の発券サービスと異なり、アプリを利用しないのがモアラチケットの特徴。

インターネット上でチケットを表示させる仕組みなので、スマホやアプリ内に電子チケットをダウンロードしていません。

そのため、クロークからチケットを引き取った後に機種変更や電話番号が変わっても、購入チケットのURLがわかっていれば影響を受けないというメリットがあります。

購入チケットのURLは、受付完了時に配信されるメールに記載されているほか、クロークの引取受付完了画面などで確認できますよ。

メールの場合、受け取ったアドレスがフリーメール(GmailやYahoo!メールなど)であれば機種変更後も受信トレイを見られますが、キャリアメール(NTTドコモ、Softbank、au)の場合は古いスマホを見て確認してくださいね。

ただし、一部の公演ではチケット表示時にSMS認証が必要な場合があります。

また、電話番号が変わった場合は、クロークでのアカウント引き継ぎ作業が必要なので、注意してくださいね。

電子チケットの問い合わせ先

困ったことがあったときの最後の砦は、直接問い合わせることですね。

電子チケットの場合、内容によって問い合わせ先が異なるので注意が必要です。

例えば、

  • 公演そのものに関すること ➡ 主催者・イベント会社など
  • チケットの販売・分配・リセールなどに関すること ➡ チケットぴあ(クローク)
  • チケットの引き取り後に関すること ➡ 利用したチケット発券サービス

となっています。

また、直接問い合わせる前に、各サービスのFAQ(よくある質問)などを必ず確認しましょう。
FAQで詳しい手順や解説が成されているケースも多いので、意外と早く解決できることも多いですよ。

問い合わせの方法は電話ではなく、Web(メール)になります。
受付順に返信がもらえますが、急ぎの場合などは間に合わない可能性もあるので、まずはFAQのチェックをおすすめします。

FAQで解決しない場合は、各サービスの問い合わせ窓口へ連絡してみましょう。

チケットの販売・分配・リセールなどに関する問い合わせ先は❝チケットぴあ❞になりますが、内容によって問い合わせフォームが異なります
各問い合わせ先はこちらの記事からどうぞ。

また、発券後に関する問い合わせは、電子チケット発券サービスとなります。
各サービスの窓口は次の通りです。

なお、公演名やチケットの番号など詳しい情報を添えて問い合わせた方が的確な返答が得られます。
先方からのメールを着信拒否しないように設定してくださいね。

【 tixeebox 問い合わせ先 】

問い合わせフォーム
営業時間:10:00~19:00
氏名、登録済みの電話番号、メールアドレス、端末選択(iPhone/Android)、件名、内容、引換番号(9桁)/払込票番号(13桁)などを記載の上、送信する。

【 Bitfan Pass 問い合わせ先 】

問い合わせフォーム
氏名、メールアドレス、イベント名称、公演日・公開場所、チケット番号、内容などを記載の上、送信する。

※ Bitfan からのメール(support@bitfan.agent-sk.com)を受け取れるように受信設定しておきましょう。

【 MOALA Ticket 問い合わせ先 】

2021年6月現在、MOALA Ticket では個人利用者からの問い合わせを受け付けていないようです。

MOALA Ticketは、購入チケットのURLとインターネットに接続できる環境があれば特別な操作は必要ないので、用意していないのかもしれません。

よくある質問」は公開されているので、不明な点があれば確認してみると良いでしょう。

Follow me!