チケプラ【基本編】 購入・キャンセルから友だちリスト、同行者指定、問い合わせや機種変更の方法まで完全攻略!

多くのファンクラブと提携し、人気アーティストのチケットが入手できるのが❝チケプラ❞最大の強み。
チケットの不正転売に力を入れるチケプラの信用度の高さの表れでもあります。

しかし、それゆえに購入する際にはちょっとした注意が必要なことも…。

そこで、ここではチケプラでのチケット購入やキャンセル、大規模ライブに導入されることが多い同行者指定の方法に加え、少々複雑な問い合わせ先についてもわかりやすく解説していきます。

これを読めば『チケプラ』の悩みは一挙解決!!

なお、チケプラの公式リセール『チケプラトレード』の方法(譲渡・出品・申し込み)や顔写真登録などの新しい取り組みについては、

にて解説しています。
ぜひご覧ください!

チケプラとは

『チケプラ』は電子チケットに特化したチケット販売サイト。
以前は『EMTG』という名でしたが、現在はチケプラで統一。
会員IDは❝ Plus member ID ❞となっていますが、旧 IDも利用できます。

運営会社Tixplusが所有する他のサービスと共通のIDで利用でき、主要プレイガイド全社と連携済みというチケットカバー率の高さが特長です。

チケプラは電子チケットの特性を生かし、スマホ1台でチケットの申し込み・購入や当日の入場などが管理できる便利さを提供しています。

一方で、チケットの不正売買の防止にも注力。

同行者を登録(別項で解説)したり顔写真を登録(上記リンク参照)したりするシステムもその1つです。
身分証の提示なしのスムーズな入場を実現しています。

このように、革新的で不正防止への取り組みを行ってきた『チケプラ』では、有名アーティストの大規模ライブやクラッシックコンサート、演劇や伝統芸能・お笑いなどの公演・イベントなど、様々なチケットが扱われています。

ファンクラブ対象の公演も多いので、お気に入りのアーティストのチケットは必ずチケプラということも!

さらに、万が一、行けなくなった場合でも泣き寝入りは不要!

チケットの公正な転売システム『チケプラトレード(上記リンク参照)』があるので、公演する側にも利用する側にも、フェアで安心できるサービスを提供してくれるんです。

電子チケット独特の利用方法に不安を感じることもあるかもしれませんが、慣れれば安心・確実、そして損失の少ないチケット購入方法と言えるでしょう。

チケプラでのチケット申し込みや管理などはパソコンでもできますが、表示にはスマホが必須なので、今回はすべてスマホを使った場合の操作と画像でご案内していきます。

会員登録とログイン、イープラスログイン

インターネットブラウザを利用してチケプラにアクセスしてもOKですが、スマホならアプリのインストールがおすすめ。
App Store またはGoogle Play からインストールしましょう。

このとき重要なのは、公演・イベント当日に持って行くスマホにアプリをインストールすること!
アプリを立ち上げるとすぐに「この端末で利用する」ことに関しての説明と了解が求められるので、確認してくださいね。

まとめて購入したチケットがそのまま利用できる公演なら、友達がスマホを持っていなくても大丈夫

ただし、チケットを同行者に分配するという条件がある公演もあります。

この場合は、入場1名につきチケット1枚=1人につきスマホ1台となるので、チケットを持つすべての人がスマホを持っていく必要があります。
チケット購入者だけでなく同行者のスマホにもアプリとログインが必要なので、事前に確認しておくのがおすすめ。

なお、チケプラが利用できるのは、インターネットに接続でき、090/080/070で始まる電話番号を持ったスマホのみです。

スマホのOSやアプリは最新バージョンを保ちましょう。

一方、ガラホなどスマホ以外の携帯電話、タブレット、パソコン、シンプルスマホ・キッズスマホなどにはアプリ・電子チケットをダウンロードできません。
(タブレットやパソコンからのチケット申し込みは可能です)

さて、アプリを開いたら、まずは新規会員登録。
方法は2つあり、

  • 完全な新規登録
    チケプラの運営元Tixplusの『Plus member ID』を作成して新規登録する。
  • イープラス会員情報を使ってのログイン
    チケット販売サイト『イープラス』のIDとパスワードでログインし、『Plus member ID』の取得と連携を行う。
    イープラスで購入したチケットの公式転売が可能になる(後述)。

となっています。

一般的なのは前者の❝新規会員登録❞で、画面の指示通りに進んでいけばOK。
SMS認証があるので、電話番号付きでライブなどに持っていけるスマホにインストールしましょう。

一方、後者の『イープラス』IDを利用したログイン方法は初回だけ手間が必要ですが、イープラスの利用者なら公式トレードに出品できるので、イープラス利用者なら連携しておくのが断然おすすめです。

少々ややこしいので解説しておきましょう。
以下の手順でイープラスIDの連携と Plus member IDの取得を行ってくださいね。

【 イープラスとの連携方法 】


アプリを開き、「 この端末で利用する 」を選択後、「イープラスログイン」をタップ。
イープラスIDとパスワードを入力する。


当然のことながらPlus member IDと連携していないのでエラーが表示されるが、閉じずに「こちらをお読みください」をタップ。


❝トレードサイトでのログインを済ませる必要がある(画像の青枠部分)❞とあるので、「サイトログインはこちら」をタップ。

手順② エラー画面の表示
チケプラ公式サイト
手順③ トレードサイトへのリンク画面
チケプラ公式サイト


❝チケプラTrade公式サイト❞に移動し、イープラスの会員情報と自動照合が行われる。
次へ」をタップすると、Plus member IDが発行され、イープラスに登録済みのアドレスと共に表示される(連携完了)。

手順④ Plus member IDの発行
チケプラ公式サイト

次回からのログインは、まったくの新規登録の場合は取得したPlus member IDで、イープラス会員の場合はイープラスIDでもPlus member ID でもログインできますよ。

ただし、アプリを初めて開いてログインするときは、SMS認証が必要です。

登録済みの電話番号を入力するとショートメッセージが届くので、記載された4桁の認証番号を入力しましょう。
「ログインする」のボタンが表示されれば、アプリの設定は無事完了です。

電子チケットの購入方法

さて、せっかくアプリの設定をしたものの、電子チケットの購入はウェブサイト上の『チケプラ公式サイト』で行います。
スマホのインターネットブラウザ(Google Chrome、Safari など)で開きましょう。

上部には公式トレード中の公演・イベントが表示されていますが、下へスクロールしていくと現在販売中のチケットが現れます。

会員になっていればどちらにも申し込めるので、目的の公演・イベントを見つけたらタップ!
詳細画面へと進みましょう。

詳細画面には公演・イベント日時や会場、料金などが書かれているので、確認してくださいね。
手数料や支払方法、公式トレードや分配の可否に関する案内もあるので、忘れずにチェック!

問題なければ最下部にある「購入はこちら」ボタンをタップしてください。

すると、注意事項が表示されます。
たくさんの項目がありますが、大切なことが書かれているのでしっかり読み、下部の「確認しました」に✔を入れましょう。

※ 新型コロナウイルス感染対策に関する項目が追加で表示された場合は、内容確認のうえ「同意します」に✔を入れてください。

さらに、「注意事項と申込方法に同意の上、申込画面に進む」に✔を入れ、公演日や券種が複数あるときは選択してから下部のボタンをタップします。

ログインしていない場合はログイン画面が表示されるので、ID/パスワードを入力して進みましょう。

あとは画面の指示に従って進めていけばOKです。
支払方法などについては下記項目をご覧くださいね。

支払い方法と手数料

チケプラではクレカ、コンビニ、ペイジーを利用して支払いができるようになっています。
今のところ、電子マネー・アプリ決済には直接対応していないので、ご注意ください。
※ コンビニで利用できる電子マネー/アプリ決済は利用できる場合もあります。

公演ごとに支払方法が異なるので、前項のようにチケット購入時に確認してくださいね。

また、支払方法によって手数料も変わってくるので、選択によっては他の人よりも割高になることもあります。
自分にあった方法を選ぶようにしましょう。

以下に具体的な支払方法と、それぞれのメリット・デメリットや注意点をあげておきますので、ご参考ください。

なお、複数枚購入した場合、購入手続きをした人(応募者)がまとめて支払う必要があります。
同行者登録をしていても支払いできるのは応募者だけなので、決済方法の変更などをする場合も申込者のマイページから行ってくださいね。

また、動画配信用のチケットには少し異なる部分があるので、下記の該当項をご覧ください。

クレジットカード決済

  • VISA、MASTER、JCB、AMEX、Dinersで利用可。
    上記いずれかの表示のあるデビットカードのみOK。
  • 手数料無料

最も手間なくお得な支払方法は、クレジットカードを利用することです。

ただ、最近は不正利用防止の対策が取られていることが多く、カード番号と併せてセキュリティコード3Dセキュアなどの入力を求められることも増えています。

チケットの購入は一定時間以内に済ませる必要があるので、これらの入力ができるように準備してから購入手続きをするとスムーズですよ。

なお、カード決済は購入手続きの完了と同時に支払いが完了する❝即時決済❞となります。
そのため、手続き後のキャンセル・支払方法の変更などは行えなくなるので、ご注意くださいね。

コンビニ決済

  • ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、デイリーヤマザキ(ヤマザキデイリー)で支払い可。
  • 振込手数料:220円/1件(代金合計額30,000円以上は429円/件)
  • ❝お客様番号❞❝注文番号❞などの番号を持参すること。
  • 支払期限内に手続きすること。
  • 支払い後の❝控え❞を必ず保管しておくこと。

手数料はかかりますが、利用頻度の高いコンビニでチケット代金を支払える❝コンビニ決済❞は多くの人にとって便利な方法。

支払いにはチケット申し込み(抽選販売の場合は当選確定)をしたときに送られてくるメールに記載の ❝お客様番号❞❝注文番号❞ などが必要です。

スクリーンショットやメモなどに記録して、コンビニへ行きましょう。
ただし、コンビニチェーンによってシステムが異なるので、詳細は下記コンビニチェーンの該当項目をご覧ください。

ちなみに、当サイト管理人のおすすめは、最も簡単に支払えるデイリーヤマザキ!

なお、残念ながら店舗数ナンバーワンのセブンイレブンは利用できないので、ご注意を。
※ ファンクラブ経由での申し込みなど、一部利用可能な公演もあります。

ローソン、ミニストップでの支払い方法

店頭に設置されている『Loppi』を使って支払う方法です。

お客様番号がわかるようにメモ・スクショをとっておきましょう。
なお、11桁と14桁でトップ画面で選択するメニューが異なるので、注意してくださいね。

また、支払いは現金のみOKです。

【11桁の場合】

  • Loppiのトップ画面にある「各種サービスメニュー」をタップ。
  • 「各種代金・インターネット受付…」をタップ。
  • 「各種代金お支払い」をタップ。
  • 「マルチペイメントサービス」をタップ。
    内容を確認し、問題なければ「はい」をタップ。
  • 画面の指示に従って「お客様番号」「確認番号」を入力し、表示された内容や注意事項を確認して「はい」をタップ。
  • Loppiから印刷される「申込券」を持って、30分以内にレジへ持参する。
  • 代金を現金で支払う。

【14桁の場合】

  • Loppiのトップ画面にある「各種番号をお持ちの方」をタップ。
  • 画面の指示に従って、「お客様番号」「確認番号」を入力し、「次へ」をタップ。
  • 内容を確認して「はい」をタップ。
  • Loppiから印刷される「レシート」を持って、30分以内にレジへ持参する。
  • 代金を現金で支払う。

ファミリーマートでの支払方法

店頭に設置されている『Famiポート(ファミポート)』を使って支払う方法です。

「お客様番号・支払コード」または「第2番号(注文番号)」をメモ・スクショなどにとっておきましょう。
なお、どちらが発行されたかで若干操作が異なるので、該当する方をお読みください。

【お客様番号:11桁】

  • Famiポートのトップ画面にある「代金支払い」をタップ。
  • 「番号を入力する」をタップし、お客様番号、支払いコードなどを入力し「OK」をタップ。
  • さらに確認番号、受付番号などを入力し「OK」をタップ。
  • 表示された注意事項を確認し、「上記の内容を確認しました」をタップ。
  • 氏名、支払金額などが表示されるので、問題なければ「確認」をタップ。
    ※支払方法の種類(現金・FamiPay)を確認
  • 「Famiポート申込券」が印刷されるので、それを30分以内(有効期限として券面に記載されている)にレジへ持参し、⑤の支払方法で清算する。

【 第2番号(注文番号) :12桁】

  • Famiポートのトップ画面にある「代金支払い」をタップ。
  • 「番号を入力する」を選択し、企業コード「20020」を入力し、「OK」をタップ。
  • 8で始まる「注文番号12桁」を入力し、「OK」をタップ。
  • 表示された注意事項を確認し、「同意して進む」をタップ。
  • 氏名、支払金額などが表示されるので、問題なければ「確認」をタップ。
    ※支払方法の種類(現金・FamiPay)を確認
  • 「Famiポート申込券」が印刷されるので、それを30分以内(有効期限として券面に記載されている)にレジへ持参し、⑤の支払方法で清算する。

ファミリーマートでは、現金のほかFamiPay で支払うこともできます。

FamiPay とはスマホ決済のひとつで、スマホにアプリをインストールすれば誰でも利用できるものです。
ポイントが貯まる上に、クーポンの配布もあるので、ファミマ愛用者なら登録しておくと損はないかも!

ただし、チケプラの支払い前に、SMS認証などの簡単な初期設定とチャージをしておく必要がありますので、 FamiPay で支払う場合は事前にやっておきましょう。

デイリーヤマザキでの支払方法

店頭のレジで支払う、いちばん簡単なコンビニ決済方法です。

「オンライン決済番号」をメモやスクショでとっておいてくださいね。

デイリーヤマザキへ行き、レジの店員さんに「オンライン決済をお願いしますと伝えましょう。
あとはレジの画面(POS画面)にオンライン決済番号を入力するだけ。

内容に間違いがなければ確認ボタンをタップして、店員さんに現金を渡せば支払い完了!

自分で店頭の端末を操作する必要がないので、おすすめ決済です。

セブンイレブンでオンライン決済をしたことのある方、そう、同じ方法です!
ただ、チケプラでは一部を除きセブンイレブンでの取り扱いがないので、デイリーヤマザキが近くにある方は利用してみてください!

Pay-easy(ペイジー)

  • 銀行・ゆうちょ銀行のATM、オンラインバンキング、モバイルバンキングなど63行で利用可。
  • 振込手数料:220円/1件(代金合計額30,000円以上は429円/件)
  • 収納機関番号(5桁)・お客様番号(13桁)・確認番号(4桁)が必要
  • 支払期限内に手続きすること。
  • 支払い後の❝控え❞を必ず保管しておくこと。

銀行ATMなどで振込ができるペイジー(Pay-easy)は、税金の支払いなどでも利用される一般的な方法。
10万円未満の現金振り込みならキャッシュカードも不要という手軽さです。

必要な上記番号がわかるようにして、ATMから振り込めばOK。
各ATMの利用時間内に行ってくださいね。

『視聴Pass』の支払いについて

ストリーミング配信用のチケットは、上記クレジットカード、コンビニエンスストアでの支払いに加え、キャリア決済(NTTdocomo、au、Softbank)も利用できます。

一方、ペイジーでの支払いには対応していないので、これら3つの中から選択しましょう。

クレジットカード同様、キャリア決済も即時扱いになるため、支払方法の変更やキャンセルなどはできなくなります。

公演の内容・日時など確認の上、購入するようにしましょう。

手数料とお得な買い方

チケプラでのチケット購入には、チケット代金以外に各種手数料が発生します。

購入方法によって異なるので、注意してくださいね。

  • 決済手数料
    クレジットカード:無料
    コンビニ:220円/1件(代金合計額30,000円以上は429円/件)
    ペイジー:220円/1件(代金合計額30,000円以上は429円/件)
  • 電子チケット発券手数料
    公演により異なる(例:110円(税込) / 枚、電子チケット手数料:770円/件など)
  • システム利用料:220円(税込) / 件

チケット代以外にも、意外と上乗せされる金額が多いことがわかりますね。
こうなると少しでもお得に…と思う人も多いかもしれません。

お得に購入するポイントは、決済手数料
発券手数料やシステム利用料は公演ごとに決まっていますが、決済方法だけは自分で決められますからね。

最も安く購入できる方法はクレジットカードです。

しかし、学生さんはクレカを持っていない人も多いかもしれませんね。

クレジットカードを持っていない場合は、ファミリーマートでFamiPayを使って支払えばポイントが付くのでおすすめです。

初回に会員手続きなどの手間はありますが、登録は無料ですし、日常のファミマでのお買い物にも使えるので、損はありません。

チケット購入前に検討してみてくださいね。

友だちリストの作り方

公演・イベントによっては、誰がチケットを使用するかを事前に決定する❝同行者指定が必要な場合があります。

同行者を登録するにはあらかじめ❝友だちリスト❞を作っておくと便利です。

友だちリストに友だち(=同行者)の氏名(カタカナ)や電話番号を登録しておくことで、その後の手続きがスムーズになります。
予め Plus member ID や電話番号を教えてもらっておきましょう。

友だちリストはチケット購入前でも作れるので、時間のある時に行っておいてもいいですね。

【 友だちリストの作り方 】

  • Google Chrome や Safari などを使って、チケプラ公式サイトにアクセス。
  • ログインしてマイページを開く。
  • 下部の「友だちリスト」をタップ(画像参照)。
  • 右上の「⊕友だちを追加」をタップ。氏名や電話番号を登録すればOK。
    友だちのPlus member IDがわかれば検索も可能。
手順③ マイページ内の友だちリスト
チケプラ公式サイト
手順④ 「友だちを追加」をタップ
チケプラ公式サイト

なお、友だちリストには30名まで登録できます。

リストを作成したら、❝同行者指定❞が簡単にできるようになりますよ。
同行者指定はチケット購入時に行ってくださいね(次項参照)。
※ 同行者指定が必要な公演のみ表示があります。

同行者指定の方法

チケットを使用する人を事前に申請しておくのが「同行者指定です。

同行者指定にはチケットの不正転売や不審者侵入の抑制・防止する目的があり、ほかのチケット販売サイトでも多く採用されています。
(❝同行者指定❞❝同行者登録❞など、名称は様々です。)

分配可能な公演であっても、同行者指定の対象者のみ有効とされることがあります。

チケプラでも公演によって同行者登録を行っているので、やり方をご紹介しておきたいと思います。

スマホとパソコンで資格学習

【 同行者登録のやり方 】

  • チケット購入(申込み)にて❝同行者指定❞まで進んだら、「友だちから選ぶ」をタップ。
  • 前述の方法で登録したリストの中から同行する友だちにチェックを入れる。
  • 同行者に追加する」ボタンを選んでタップ。
  • 選択した友だちが表示されるので、問題なければ「申込み内容を確認する」ボタンをタップし、購入手続きに戻って進める。

なお、ファンクラブ会員のための先行発売チケットは同行者指定が必須のことが多く、チケット購入後にそれぞれのスマホにチケットを分配しなければならないことも多いです。

その場合、同行者指定をする時点で同行者も Plus member ID を持っている必要があります。
確認してくださいね。

購入時に記載されている注意書きをよく読んでから、申し込むようにしましょう。

なお、チケプラでは、公演によって「顔写真登録」が求められる場合や、チケットを特定の人に譲渡できる「シェアメンバー機能」などがあります。

詳細はこちらの記事にてご案内していますので、ご覧ください。

チケットの受け取り方・当日の使い方

チケットの受け取りは、先着順の場合は申し込み直後、抽選の場合は当選後…など、それぞれのタイミングで代金の支払いを済ませてからになります。

クレジットカードは即時決済なので、申し込み、または当選した時点で支払いが完了しますが、コンビニ決済・ペイジーの場合は振込してきましょう。

チケプラ側が入金を確認し、チケットの券面表示開始日が来ると登録済みのアドレスに案内のメールが送られてきます。

表示開始日は公演当日の一週間前などケースにより異なります。
確認したい人はチケプラアプリの「マイチケット」タブから「チケット受取り」を開き、「チケット発券スケジュール」をみると配信日がわかりますよ。

なお、メールの受信設定をしている人は、次のドメイン(@マークより後ろの部分)を受信できるようにしてください。
チケプラでは複数のドメインを使っているので、これらすべての受信を可能にしておくことをおすすめします。

  • @plusmember.jp
  • @cc.plusmember.jp
  • @tguard.net
  • @emtg.jp
  • @cc.emtg.jp
  • @emtg.co.jp

さて、券面表示通知メールには「受取番号」と「パスワード」が記載されています。
これは後で使いますので、メモを取る・メールを保存するなど、わかるようにしておいてください。

では、ここまでの準備とチケット受け取り手順をまとめておきましょう。
電子チケットによっては受け取り手続きが不要な種類もありますので、その場合は下記手順⑤のみでOKです。

【 チケットの受け取り方 】 

  • チケットの券面表示開始日を過ぎると案内のメールが届くので、記載された「受取り番号」「パスワード」を確認する。
  • チケプラアプリを立ち上げる。
    【iPhoneの場合】
    下部の「チケット受け取り」タブを選択する。
    【Androidの場合】
    「チケットのマーク」をタップする。
  • 「受取り番号」「パスワード」を入力(画像参照)。
    ※上記メールに記載されています。
  • 受け取る」ボタンをタップし、チケットを受け取る(完了)。
  • 下部の「チケット」タブをタップするなどして「マイチケット」に移動する。
    ここに公演名の表示があり、それをタップしたときにチケットの詳細が表示されれば、チケットの受け取りは完了していることが確認できる。
手順③ メール記載の番号を入力
チケプラ公式サイト

あとは当日を待って、入場時にチケット券面を表示できればOKです!
前日までには必ず上記⑤の確認をしておいてくださいね。

【 入場時(公演当日)のチケット表示法】

  • 開場の1時間前以降(目安)になったら、チケプラアプリを立ち上げる。
    この時間以前にアプリを立ち上げても、③の操作はできません。
  • マイチケットが表示されるので、本日の公演分をタップ。
    ※ iPhoneでマイチケットが表示されない場合は、下部の「チケット」タブをタップしてください。
  • 表示時間を過ぎていれば「入場チェック画面」が表示される。
    チケット所有者の氏名と枚数が表示されています。
    入場ゲートに進む前に、チケット記載の同行者全員が揃うようにしましょう。
  • ③の画面を会場スタッフに見せ、画面にスタンプを押しあてる、または半券を❝もぎり❞、入場する。
    「入場チェック画面」にスタンプが表示されるなどして、使用済みチケットとなる。
    ※スタンプ方式・もぎり方式は公演により異なります。自分で勝手に操作せず、スタッフの指示に従って下さい。

なお、チケットのスクリーンショットでは入場スタンプを押したり、もぎったりすることはできません
チケプラアプリから表示させてくださいね。

キャンセルの方法

先着順のチケットの場合、応募と同時に購入手続きが行われるため、キャンセルはできません。

特にクレジットカードのような即時決済はキャンセルできないので、注意して申し込みましょう。

一方、コンビニ決済やペイジーには❝振込期限❞が設定されています。

これを過ぎても代金の支払いがない場合は、再度の購入手続きが必要な状態に戻ります。

これを❝キャンセル❞と表現することもできますが、他の購入希望者からすれば、このような行為は非常に迷惑です。

販売サイトによってはペナルティとみなされるケースもあるので、基本的にキャンセルはできないものと心得て、スケジュールをよく確認した上で申し込みしましょう。

なお、チケプラには利用できなくなったチケットのリセールシステム『チケプラトレード』(二次販売/再販)や、譲渡できる『シェアメンバー機能』などのサービスもあります。

こちらの記事にて詳しく解説していますので、お困りの方はぜひご覧ください。

各種変更をしたいときは…

チケットの申し込みをした後、内容の変更をするのは不可能ですが、一部可能なものもあります。
その一つが決済方法です。

前述の通り、申し込み自体をキャンセルすることは難しいので、購入前によく検討しましょう。
同行者や譲渡先は特定の期間に限り変更できるものもあるので、上記別記事をご覧ください。

また、電子チケットはチケプラに登録済みの情報と強く紐づいているため、変更が生じた場合は手続きが必要になる場合があります。

チケプラではSMS認証による購入者の特定と、認証された1台のスマホが、チケット購入と利用の要になっていますので、変更しておきましょう。

以下に代表的な変更事例をあげておきますね。

決済方法の変更

チケット応募時に決めた決済方法が「コンビニ決済」「ペイジー」なら、チケット当選後でも変更することは可能です。

クレジットカードやコンビニ払い、ペイジー払いのいずれにも変更できますよ。

変更したい場合は、マイページにアクセスし、「チケット申込み履歴」の「当選」下に表示されている「入金する」ボタンをタップしてください。

すると、決済方法の選択画面が表示されます。
希望の方法を選択して、画面の指示に従って進んでいきましょう。

変更手続き後は所定の方法で支払いを済ませてくださいね。

なお、応募時にクレジットカード決済を選択していた場合、当選と同時に自動的に決済されるので、当選後の変更はできません。

ご注意くださいね。

登録情報の変更

チケプラに登録している情報によっては、チケットの購入や受け取りに影響するものもあります。
変更が生じた場合は速やかに修正しておく方が安心です。

登録情報の変更はチケプラ公式サイトから「マイページ」にログインして行います。

ログインすると自動的にマイページが表示されますよ。

そこに「登録内容の確認・変更」という項目があるので、そこをタップしましょう(画像参照)。
再度ログインを要求される場合は、もう一度行ってくださいね。

すると、登録済みの情報が表示されます。

情報を変更・追加したい場合は、それぞれの該当項目の右上にある「編集する」をタップして修正してください。

ここではメールアドレスや電話番号、ニックネームの他、パスワードの変更も可能です。

マイページから登録内容を変更できる
チケプラ公式サイト

嬉しいことにチケプラの電子チケットは、Plus member IDとSMS認証が一致していれば登録情報を変更しても利用可能!
(応募時に登録された電話番号のスマートフォンでのみ受け取り可能の電子チケットを除く。)

ただし、電話番号やスマホ(機種)の変更には条件があるので、以下の別項もご確認くださいね。

一方、姓(苗字)、性別、生年月日を変更したいときは「カスタマーサポート」にメールを送って手続きします。
マイページではできないので、注意してください。

これらの手続き専用のリンクが公式サイトFAQ(こちらからどうぞ)に設定されており、「こちらよりご連絡ください」をタップすると自分のスマホのメールアプリが立ち上がるようになっています。
下記の項目が書かれているので、入力して送信しましょう。

  • 登録サイト名(今回の場合は「チケプラ」)
  • Plus member ID
  • 氏名(登録済みのもの)、新姓(変更したい苗字の漢字・カタカナ表記)
  • 電話番号、メールアドレス、生年月日、住所(登録済みのもの)
  • 問い合わせ内容(変更したい項目と内容を付記)

このメールに記載された情報で本人確認ができれば、チケプラ側が変更処理を行ってくれる流れです。
日数を要する場合もあるので、購入したいチケットがある場合は余裕を持って手続きしましょう。

機種変更

電話番号はそのままで、スマホの機種変更をするだけなら、手続きはとても簡単!
MNP転出(ナンバーポータビリティ)で携帯会社を乗り換えたとき・スマホを初期化したときも同様です。

IDを取得し直す必要はありません。
次の手順を行えば、今まで通りのサービスや電子チケットが同じIDで使えるようになりますよ。

極上の癒しを手に入れる
JTB【くつろぎの温泉宿】
  • 新しいスマホ・初期化したスマホにチケプラアプリをダウンロードする。
  • アプリを開き、登録済みのPlus member ID でログインする。
  • 「SMS認証」「本人確認手続き」を画面の案内に沿って行う。
    ※ 前項参照

すでに電子チケットを受け取っている場合でも、同じIDでログインすれば電子チケットを引き継ぐことができます。
もちろん、過去の履歴も残っているので、思い出のチケットもそのままです!

ただし、注意点として、
❝機種変更とアプリの再インストールは年2回まで❞
という制限があることを忘れないようにしてください。

スマホの故障など、やむを得ない事情でこの上限回数を超えてしまう場合は、公式サイトにある専用のメールフォームから問い合わせが必要です。

変更前・後の電話番号など必要事項を記入したメールを送信し、対応を待ちましょう。

電話番号変更

携帯電話会社の変更などに伴い、電話番号が変わった場合は変更の手続きが必要です。

機種変更をする・しないに関わらず、電話番号が変わった場合は手続きしてくださいね。

方法は上記の「登録情報の変更」と同様です。

ただし、電話番号の変更ができるのは年2回まで
アプリの再インストール同様に上限が設けられているので、ご注意ください。

事情により上限を超えて変更したい場合は、公式サイトにある専用メールフォームを送信して手続きしましょう。

また、「チケット応募時に登録されていた電話番号のスマートフォンでのみ受け取り可能なチケット」もあります。

このようなチケットに応募済みだった場合、機種変更した後の新しいスマホは認証されていないことになるため、再認証の手続きが必要になるわけです。

上記「機種変更」の項をご覧いただき、アプリを再インストール後、「SMS認証」と「本人確認」を行ってくださいね。

払い戻しの方法

主催者や出演者の事情や、天候や感染症などの影響により、公演自体が休演・延期などになることがあります。
都合により公演内容が変更され、見たかったものが見られなくなることも…。

このような状況では通常のキャンセルとは異なる対応がなされ、代金を返却する❝チケットの払い戻し❞が実施されます。

注意点としては、

  • 払い戻し対象はチケット代金
    手数料は公演により払い戻しあり(決済手数料は対象外のことが多い)。
    リセール(チケプラトレード)で入手したチケットも対象。
  • 購入者(応募者)が払い戻す枚数分のチケット(同行者分)をまとめて手続きする。
  • 1枚単位での払い戻しが可能だが、購入者分を払い戻す場合はすべてのチケットを払い戻す必要あり。
    (公演により異なる)

などがあります。
払戻す前に公演公式サイトなどの案内をチェックしておきましょう。

チケプラの電子チケットの場合、購入方法によって払戻し方法が異なるのですが、よく使われるのが❝CASH POST(キャッシュポスト)❞です。

CASH POST とは インターネット上で行う送金サービスの1つで、チケプラでは自分が指定した口座で払い戻し金を受け取ることができます。

他のチケット販売サイトでも利用される一般的な方法で、簡単に手続きできるのも嬉しいポイント!

具体的な方法は、次の通りです。

【じゃらん】東京ディズニーリゾート オフィシャルホテルを予約OK!

【 CASH POST による払い戻しのやり方 】

  • 登録済みアドレスに、チケプラからチケット代金返金の案内メールが届く。
    「@mail.plusmember.jp」「@mail.emtg.jp」から届くメールを受信できるようにしておく。
  • メールに記載されている❝受付番号(英字4桁+数字6~8桁)❞を確認する。
  • メールにあるリンク、またはこちらCASH POST 銀行振込をタップしてCASH POSTへアクセスする。
  • ②の受付番号と、画面に表示された画像認証キーを入力。
  • 内容を確認し、返金を受け取りたい自分の口座を登録
  • 内容を確認し、終了。

なお、⑥にてメールアドレスを入力しておくと、案内メールが受け取れますよ。
万が一のためにも入力しておいた方が良いでしょう。

チケプラの問い合わせ先(カスタマーサポート)

チケプラでは、よくある質問(FAQ)を公式サイトの❝ヘルプにまとめており、利用者の様々なケースに対する回答を掲載しています。

しかし、すべての事例を網羅しているわけではありません。
そのため、問い合わせ先として「カスタマーサポート」という窓口を開設しています。

ただし、何でもカスタマーサポートに問い合わせれば良いわけではありません。

前述のような登録情報の変更など、FAQに設置されたリンクからメールで問い合わせた方が適切な場合もあるのです。

したがって、まずはヘルプを確認し、回答がないかを探してみましょう。

自分で処理するのではなくチケプラ側の対応が必要な内容には、ヘルプのページ内に「こちらよりご連絡ください」のリンクが貼られています。

これをクリックするとスマホのメールアプリが立ち上がり、解決に必要な情報が箇条書きされたメールが作成されるので、必要事項を記入して送信しましょう。

しかし、ヘルプでも解決せず、上記のような連絡用リンクも見つけられなかった場合は、カスタマーサポートに連絡してみるしか方法はありません。

迷惑メールをブロックしている場合には「@plusmember.jp」を受信できるように設定したうえで、上記ボタンから問い合わせフォームにて連絡してみてください。

問い合わせフォームの冒頭にある種別を選択すると、その解決に必要な情報を入力するようにフォームが形成されるので、適切な種別を選んでくださいね。

なお、カスタマーサポートの営業時間は、
  平日 11:00〜12:00 / 13:30〜18:00
となっています。

問い合わせフォームの送信は24時間可能ですが、チケプラ側の対応はこの時間のみなので、返信が来るまで時間がかかるケースも少なくありません。

問い合わせは余裕をもって行いましょう。

なお、チケプラ(Tixplus)の電話番号はあるのですが、問い合わせには対応していないものなので、ここでは割愛させていただきますね。

【 おすすめ記事 】

Follow me!