コロナ禍で上野動物園を楽しむ!再開園後の変更点と混雑を避けるおすすめの方法

上野動物園再開

都内屈指の憩いの場である上野動物園は、自粛期間を経て6月に再開されました。
でも、今までとは異なり、チケット購入方法が変更され、利用できる施設なども制限されています。

東京発着のGo To トラベルも解禁になり、レジャーへの関心も高まる中、上野動物園へ行く前に知っておきたいポイントをまとめてみました。

3密を避けつつ人気の動物・貴重な動物を見る方法を紹介していますので、ぜひご覧ください!

*2020/12/16更新:観覧規制エリアの一部解除

再開園後の基本情報と変更点

上野動物園は新型コロナウイルス感染防止のための休園後、完全予約制となって再開園されています。

混雑緩和のため、入場は時間制限付き・入口は表門のみ…など従来の方法とは大きく異なる部分も多いです。
特に気を付けたい変更点を盛り込んで基本情報を一覧にしましたので、お出かけ前にご確認ください。

【基本情報(赤文字は再開園後の変更点)】
※ 変更になる可能性があります。

チケット予約
(整理券の入手)
※詳細は次項にて
【Web予約】
インターネット経由で整理券(QRコード)を入手する。
※次項にあるボタンから専用公式サイトへ進めます。詳細も解説。
【電話予約】
専用電話 03-5256-6200 9時〜18時(期間中無休)
発行された確認番号をメモに取り、当日持参。
※インターネットを利用できない場合に利用
入園料一般 600円
65歳以上 300円(要 証明書)
中学生 200円(要 証明書。ただし、都内在住・在学の中学生は無料)
小学生以下 無料
身体障害者手帳などの所有者(本人と付添1名まで無料。要 手帳)
入口表門(東圓)のみ
出口表門(東圓)、弁天門(西園)、池之端門(西園)
開園時間
休園日
9:30~17:00(月曜日休園、祝祭日・夏休みなどを除く)
入園は整理券記載時刻から15分間に限り受け付け可能
展示休止施設【東圓】
・夜の森
・ゴリラ・トラの住む森の一部観覧通路
・ホッキョクグマとアザラシの海の「水と氷の回廊」
・バードハウス
・猛禽舎 の一部
【西園】
・アイアイの森
・小獣館
・両生爬虫類館
・子ども動物園すてっぷの「すてっぷ館」
休止サービス西園コインロッカー、西園ベビーカー貸出し、一部の授乳室(総合案内所横、池之端門)、資料室(図書コーナー)、すべてのイベント
上野動物園公式サイト(東京ズーネット)

入園するには…

完全予約制となったため、再開園後の最も大きな変更は、

  • 人数分の整理券を予約する必要がある。
  • 入園時間は15分刻みで指定する。
  • 当日、整理券の確認後、入園券を購入する。

という点です。

つまり、整理券予約➡入園券購入のように2ステップ必要となったわけです。

では、どうすうれば整理券を入手し、入園券を購入できるのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。

ステップ①:整理券の予約

整理券の予約は毎週土曜日午前9時に❝翌週の土曜日からその次の金曜日分まで❞の受付が開始されます。
それ以前の整理券も残っていれば、予約できます。

つまり、最長2週間後の金曜日までの空いている日を予約できるということです。

入園希望日に申し込みできるのは5名まで
そのうち1人が代表者、残りが同行者となります。

また、予約した整理券のキャンセルや変更はできません
希望した人が入場できるよう、無理な予約は止めておきましょう。

整理券予約の方法は2つ、Web予約と電話予約です。
それぞれ見てみましょう。

Web予約

インターネット経由で予約するのが最も簡単な方法です。
次のサイトへアクセスし、整理券を予約しましょう。

  1. カレンダーの表示されている日付から、上野動物園に行く日を選びます(画像はスマホ用)。
  2. ご来場時間を選択して下さい」をタップし、予約可能な時間を選択します。
    その時間の空き人数が表示されるので、同行する人数分の空きがある時間帯を選んでください。
    画像のように10時なら140人分の空きがありますが、9時45分の時間帯の空きは0人なので選択できなくなっています。
  3. 日時が決まったら、券種を選択します。
    一般、中学生、小学生以下など必要な枚数を選びましょう。
    私はロボットではありません」をタップすると、画面が切り替わって指示が出る(例:画像が出て指示された場所をタップする)ので、それに従い操作しましょう。
    (パソコンの場合は✔を入れるだけでOKです。)
    確認が済むとチェックボックスに✔が入ります。
  4. チケットを選択」をタップすると画面が変わり、選択中のチケットが表示されます。
    15分間のカウントダウンが始まるので、ゼロになる前に確認し、問題がなければ「次へ」をタップしましょう。
  5. お客様情報」を入力します。
    氏名、Eメールアドレス、電話番号、住所、同行者氏名(全員分)など必要な情報を入力しましょう。
  6. 規約に同意する✔を入れ、「チケットを申し込む」をタップします。
  7. 登録したメールアドレスに確認メールが届けばOKです。
    ※「ticket.e-tix.jp@etix.com」を受信拒否しないよう予め設定しておいてください。
日時選択画面

 

券種選択画面

なお、整理券の予約時に入園料の支払いはありません
そのため、確認画面の料金や手数料などはすべて「¥0」と表示されます。

スマホやタブレットなど持ち歩けるデバイスを当日持参してQRコードを表示(ステップ2の項で解説)、パソコンならQRコードを印刷したものを持参しましょう。

電話予約

インターネットが利用できない場合、下記電話による整理券予約もできます。
オペレーターが対応してくれるので、指示に従って次の情報を伝えましょう。

  • 希望の来園日と入園時間
  • 代表者の氏名・年齢・電話番号
  • 同行者全員の氏名・年齢

受付が完了すると確認番号が発行されるので、メモなどに控えておき当日持参しましょう。

専用電話番号 03-5256-6200 9時〜18時(期間中無休)

ステップ②:入場券の購入(当日)

整理券を予約した日時に合わせ、上野動物園の表門へ行きましょう
他の入口(弁天門・池之端門)は現在のところ出口専用となっています。

整理券の受付可能な時間帯は予約した時間から15分間のみなので、遅れないように注意してください。

表門近くに整理券確認所がありますので、まずはそちらに並びましょう。
次の物が必要なので、忘れずに持参してくださいね。

整理券確認所で行うこと

  • 予約した人数分の整理券(QRコード)の提示
    受付開始時間になると「整理券お申し込みボタン」が表示されます。
    申込完了画面または予約確認メールにあるリンクからアクセスすると、整理券(QRコード)が表示されます。
    スマホ・タブレットを持参する場合】
     上記いずれかの方法でQRコードを画面に表示します。
     ※通信可能なデバイスを持参すること。充電切れしないよう注意!
    パソコンから予約した場合】
     上記いずれかの方法で表示したQRコードをA4用紙に印刷(モノクロ可)し持参します。
     1人に付き1枚なので、人数分印刷しましょう(両面印刷不可)。
     ※QRコードやシリアル番号(10桁)を鮮明に印刷すること!
  • 身分証明書の提示
    予約した際に決めた代表者1名の本人確認が必要です。
    顔写真付きの証明書(運転免許証・マイナンバーカード、パスポートなど。ない場合は健康保険証など公的なもので代用可)を持参しましょう。

整理券確認所で問題がなければ、入場券販売所に進み入場券を購入します。
年間パスポートを持っている人は、そのままゲート(表門)へ進み入園しましょう。

おすすめルートと優先順位

完全予約制のため、チケット購入の長い列に並ばずに済むのはありがたいところ。
子供連れなら尚更ですね。

さて、入園したらどのようなルートで回るのが良いでしょうか?
新型コロナの影響もあり、冒頭の表のように屋内展示の一部が利用できなくなっています

そこで、このような状況を鑑み、どこをどのように回るのが良いかご提案したいと思います。

ルートの鍵となるポイントを挙げますので、ぜひ参考にしてください。

パンダを見るか見ないか

まず、一番の問題(?)になるのが人気のパンダ。

実は2020年9月8日、西園に新施設「パンダのもり」ができ、

  • ジャイアントパンダ 4頭:シンシン(母親)、シャオシャオ、レイレイおよびリーリー
  • レッサーパンダ 2頭

はそちらに移動しました。

※ シャンシャンは2023年2月21日に中国に返還。元気でいてくれるといいですね!

新施設「パンダのもり」は、表門のある東園ではなく、離れた西園にあります。

「パンダのもり」はジャイアントパンダの生息地・中国山林部に似た環境に、パンダやパンダと同環境を好む動物が一緒に見られる施設です。
豊かな緑の中、より自然に近い姿のパンダたちを観察でき、研究施設としての機能も持っています。

それだけに、行列必至の人気ぶり。
しかも、ジャイアントパンダ観覧のための列に並ぶ最終時間は16時20分(閉園40分前)となっています。

話題の施設でジャイアントパンダを見たいという人は、ぜひ間に合うようにイソップ橋を渡ってすぐの西園入口付近へどうぞ!

なお、列に並ぶ必要があるのはジャイアントパンダの屋内展示だけ。
屋外展示の部分は自由観覧です。

また、シャオシャオ、シンシン、レイレイを観覧する列と、リーリーの列は別なので注意!

…というわけで、とりあえずパンダを見たいなら、当サイト管理人Uniのおすすめは、「パンダのもり」は行列の少ない「リーリー」だけ見るというもの。

「パンダのもり」のシャオシャオ母子は次回に回すか、混雑具合を見て決めてはいかがでしょう。

混雑を避けたい

ただでさえ週末や祝祭日は混み合うのに、コロナ禍ではなおさら混雑を回避したいもの。

上野動物園では各動物舎の前に観覧順が番号で示されており、この順路で巡る人が多いです。

主要な動物を見逃す心配がないので、上野動物園初心者や洩れなく見て回りたい人にはおすすめです。

現在は完全予約制なので入園人数がコントロールされており、以前のような入園直後の混雑はかなり緩和されているので、観覧順で回る方法もあるかと思います。

ただ、お気に入りの動物はゆっくり見たいのが人情というもの。
特に子供は飽きずにずっと同じ動物を見ていることも多く(いや、私も)、時間が経つのを忘れていると、いつの間にか人が溜まっていくという現象が…。

そのため、時間の経過と共に人の多さは東園から西園へ移っていく傾向にあります。

そこで!
次項の公開終了時刻が早い動物たちと併せて考え、入園と同時に西園へ移動し、一回りしてから東園に戻ってくるのもアリです。

西園の大部分は不忍池が占めるので動物舎は意外と少なく、サクサク見て回れるもの。

おまけに現在は小獣舎や両生爬虫類館などの施設は休止中、小動物と触れ合える❝こども動物園❞もやっていないので寂しいくらいです。

しかし、西園見どころの❝動かない鳥❞ハシビロコウや、世界3大珍獣のコビトカバオカピ(公開終了時間も早め)、人気のキリンもいるので、動物好きは必見のエリア
空いているうちにじっくり見ましょう!

管理人Uniの子たちは、ハシビロコウが動くまで20分間、じっと見ていましたよ(笑)。
ほとんど我慢比べです。

時間帯にもよりますが、午前中は空いている西園のフードショップ「カフェカメレオン」や屋外飲食エリアとなっている「不忍池テラス」なら、3密を避けて食事ができる確率も高いです。

土産物店も時間とともに混み始めるので、この段階で買ってしまうのもいいでしょう。
我が家のお気に入りは「プチカメレオン」。
ハシビロコウのグッズが充実しており、ばらまき土産のお菓子類も結構ありますよ。

即決でお買い上げ!
「ハシビロコウ キーチェーン」

西園休憩所は屋内ですが無料で利用できるので、空いている時間帯や天気の悪い日にはおすすめ。

一息入れたら東園に移動し、ホッキョクグマとアザラシを見て、奥のゴリラ舎方面へ向かいながら途中の動物舎を見て回りましょう。

子どもが一緒だとゾウを見たがりますが、後回しで大丈夫
どの時間帯でも意外と動いてくれるので、表門から帰るのなら帰り際で十分です。

公開時間が決まっている動物は早めに

午前中から入園していれば問題ないと思いますが、次表のように午後3時以降は観覧できない動物舎に移動する動物もいます。

現在は表門からの入園なので、前項の通り東園から案内番号に従って順番に回れば見逃す心配は少ないですが、遅めの時間帯に入園した人は順路を考える方が良いでしょう。

公開終了時間帯東園西園
午後3時台ニシゴリラ、マレーグマ
アオメキバタン、シロテテナガザル
アメリカバク、スマトラトラ
アルパカ、ラマ、ブタ
ワオキツネザル、ウサギ、モルモット
フォッサ、エリマキキツネザル
午後4時台エゾシカ、カモシカ
ホッキョクグマ
カバ、コビトカバ、オカピ、キリン、クロサイ

動物を見る順番は、先にどの出口から帰るかを決めてから考えるとイメージしやすいですよ。

例えば入園したときに利用した東園の表門から帰るのであれば、入園したら先に西門へ移動するのがおすすめ
前項の通り、混雑を回避できる可能性も高いです。

あとは、上記リストの中の見ておきたい動物から優先的に見ていきましょう。

管理人Uniとしては、

  • 西園
    コビトカバ、オカピ、クロサイ
  • 東園
    ホッキョクグマ、スマトラトラ

をぜひ押さえて頂きたいですね。

これらをルートの早い段階に入れつつ、出口にしたい門へ向かって歩いていくと良いでしょう。

生息環境を再現した獣舎にいるホッキョクグマスマトラトラは、ちょっと感動もの!
コンクリートの檻で見る姿とは全く別の、本来の姿を重ねることができます。

「トラの縞模様って保護色だったんだね」と思わず納得。

また、珍獣コビトカバオカピはもちろん、絶滅危惧種クロサイが見られる貴重な機会です。

サイの仲間にはクロサイとシロサイがおり、それぞれに亜種が存在します。
動物園でよく見かけるのはミナミシロサイという種類で、生息数は多い方ですが、同亜種のキタシロサイは世界中でメス2頭のみしか生存しておらず、絶滅への道をたどっています。

クロサイも個体数が少なく、1960年代には10万頭もいたのに、現在は推定5,500頭
これでも回復した方で、一時は2,000頭台にまで減少していたのです。

貴重な種を絶やさないために、生息地アフリカや世界各地の動物園で様々な保護活動と研究が展開されています。
…が、後を絶たない密猟と内戦のため、なかなか絶滅の危機から抜け出せずにいるのが現状です。

クロサイの亜種はすでに絶滅したものを除くと現在4種、上野動物園にいるのはヒガシクロサイという亜種です。

人類が償うべき負の遺産を私たちに指し示してくれる、動物園のもう一つの姿。
こういった背景を子供たちに伝えられれば、動物園も「旅育」の場になりますね。

アフリカの大地で生きる彼らに会いたい人は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

また子育て中の方は、旅を活用して子供の興味を引き出すこちらの記事もご覧ください!

ランチ・休憩の場所

上野動物園には、次のフードショップ休憩スペース4か所ずつあります。

東園西園
フードショップさるやまキッチン(屋内)
バードソング
カフェカメレオン
西園休憩所(屋内)
無料休憩スペースさるやまキッチン(屋内)
藤棚休憩所(バードソング付近)
西園休憩所(屋内)
不忍池テラス(カフェカメレオン付近)

レストランを利用

店内でオーダーし飲食できる屋内施設は2か所。

このうち、いわゆるレストラン型は「さるやまキッチン」
メニューは和を中心にした弁当や丼もの・麺類が多いです。

すぐそばに猿山があるので、食事しながらお猿さんたちの毛づくろいや遊ぶ姿を見られるのがポイント。
とくに子ザルが見られる春から初夏はおすすめですよ!

2階席がベストなのですが、残念ながら今は閉鎖中。
1階部分だけだと座席が少ないので、混雑時間を避けて食事のタイミングを図りましょう。

もう一つの「西園休憩所」はセルフサービス式
小さい子供がいると少々面倒ですが、カレーライスやスパゲティなど子供好みの洋食が多いほか、軽食やデザートも種類が多めです。
ノンアルコールビールも置いてあります。

こちらはカバやサイなど、アフリカエリアの動物たちを眺められるのがポイント。

さるやまキッチンよりも座席数が多いので、密になりにくいかもしれませんね。

どちらのフードショップも屋内なので、動物園特有のニオイが気になるという人の食事場所としておすすめ。
天候に左右されないので、天気の悪い日や暑さ・寒さの厳しい時期にもいいですね。

なお、店内で注文しなくても、どちらも無料休憩スペースとして利用できます。
疲れたから座りたい、トイレを利用したい、という理由でもOK。

次項も併せてご覧ください。

テイクアウトの利用

園内にはテイクアウト専門のフードショップ「バードソング」と「カフェカメレオン」があります。

バードソング」は、東園の「ホッキョクグマとアザラシの海」の前にあり、美しく珍しい鳥類を集めた「バードハウス」が近くにあります。
(バードハウスは素通りする人も多いのですが、ぜひ立ち寄ってみてください!わかりにくいですが、2階もあります!)

メニューは軽食中心で、ハンバーガーやスパゲティなど定番系のほか、ぞうさん弁当、パンダちゃんソフトなどの名物もあります。
枝豆や唐揚げなどのおつまみもあるので、小腹が空いたときにもおすすめ。

買ったら近くの「藤棚休憩所」で食べるのが楽ちん。
周辺の動物たちが見える席に座れればベストです(いいポジションは競争率が激しいですが)!

天候によっては「さるやまキッチン」まで移動しても良いでしょう。

一方のカフェカメレオン」は西園の不忍池のほとりにあります。
ホットドッグやカレー、パンケーキなどのほか、キャラメル・ラテで一息つくのも◎。

テイクアウト限定の竹皮パンダ弁当は、思わず買いたくなる一品です。

カフェカメレオンには屋根付きのテラス席があるので、超おすすめ!
屋外なのでコロナ対策にも安心です。

テラス席が空いていない場合は、迷わず「不忍池テラス」へ行きましょう。
すぐそばだしスペースが広いので、商品を持っていても移動も簡単。

何よりも不忍池を目の前に休憩できるので、開放的です。
特に、蓮の花が見頃になる7月から8月頃は何とも言えない美しさ
鮮やかな緑色に覆われた水面の中にピンクの花が揺れるさまは、極楽浄土のよう(?)です。

もちろん、水鳥も必見。
真っ黒いカワウ(カラスじゃないよ)を筆頭に、ユリカモメ、オナガガモ、カイツブリ、サギ類などが季節によって見られます。

運が良ければカワセミコゲラ(キツツキの仲間)に会えるかも。
デザートでも食べながら、観察して見てくださいね。

お弁当の持ち込み

小さい子を連れた家族に多いのが、お弁当の持ち込み。
園内に子供が食べられるメニューがなかったので、管理人Uniもお弁当やらコンビニのおにぎりやら持ち込んだものです。

上野動物園の良いところは、こういった持ち込み弁当を食べられる無料休憩所が屋内・屋外とも充実している点です。

フードを販売する「さるやまキッチン」「西園休憩所」でも無料で利用できる屋内スペースが併設されていますし、屋外なら「藤棚休憩所」や「不忍池テラス」もあります。

いずれも軽食やドリンク、デザートなどを近くの売り場で買い足せるので、持ち込む量が少なくても安心です。

また、園内にはベンチもあるので、休憩所が混雑している時は利用しても差し支えないかと。
人目は気になりますが、結構おにぎりをほおばっている人も見かけます。

コロナ禍にあっては3密を避けられる場所を優先するのが良いと思います。

こちらの記事に飲食時の注意など掲載していますので、参考になさってください。

見られない場所と注意

屋外にいる動物が多い上野動物園では、大型哺乳類の大部分は観覧することができます。

ですが、以下のエリアは3密に近い状態になるため、現在は立ち入ることができません。

【東園で公開されていない場所】

  • 夜の森
    オオコウモリなど夜行性の動物を集めたエリア。
    ユーモラスなスローロリス、極小のジャワマメジカなど珍しい動物がいるが、今は完全に入れず。
  • ゴリラ・トラの住む森の一部観覧通路
    自然な姿のゴリラやトラが見られる。
    囲われた通路状のエリアには立ち入れないが、オープンスペースからは観覧可能。
  • ホッキョクグマとアザラシの海の「水と氷の回廊」
    氷山を模した展示の下側など、なかなか見られない角度から動物を見られる貴重なエリアは立ち入り禁止。
    オープンスペースからは観覧可能。
  • バードハウス
    アオメキバタンやコノハズクの仲間など鳥類がメインだが、コアリクイもいる。
    一階部分のみ入場可。
  • 猛禽舎の一部
    ワシ、タカ、ミミズクなど肉食の鳥類がいるエリアの一部が観覧不可。

【西園で公開されていない場所】

  • アイアイの森
    アイアイのほか、ワオキツネザルやエリマキキツネザルなどのサル類と、マングースの仲間・フォッサがいる。
    今は完全に入れず。
  • 小獣館
    ハダカデバネズミやマヌルネコ、ミーアキャットなどの小動物を暗がりの中で観覧できるエリア。
    今は完全に入れず。
  • 両生爬虫類館の一部
    熱帯を再現したジャングルに両生類・爬虫類と熱帯魚を集めたエリア。
  • 子ども動物園すてっぷの「すてっぷ館」
    子どもたちに馴染みのあるウサギ、モルモットやハツカネズミ、カピバラやアルパカなどがいるエリア。
    奥にある建物「すてっぷ館」では体験プログラムなどが行われているが、現在は入れない(屋外エリアは観覧可)。

個人的には「小獣館」のハダカデバネズミと、「両生爬虫類館」のオオサンショウウオはずっと見ていても飽きないほどのお気に入りなので、すごく残念。

この2つは天候に左右されずに楽しめるエリアなのですが、完全に屋内施設なのでコロナ禍での公開は断念ということでしょう。

ちなみにハダカデバネズミはその姿が❝ブサカワ❞として話題になりましたが、哺乳類では珍しい真社会性(アリやハチのような分業制や繁殖方法)を持った動物なんです。

子どもに人気の『続 ざんねんないきもの事典(今泉忠明 監修)』にもその興味深い生態が載っていて、思わず大人も夢中になります。

おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典

新品価格
¥990から
(2020/9/30 18:18時点)

コロナが落ち着いて、観覧が緩和される日が来るのを待ちましょう。

利用できなくなったサービス

旅行者なども多く訪れる上野動物園には、レンタルできるベビーカーや荷物を預けられるコインロッカーなどがあり、スーツケースも入るほど充実しています。

しかし、こういった共用する施設や物は、コロナ禍にあってはリスクと隣り合わせ。
現在は西園コインロッカー、西園ベビーカー貸出し、一部の授乳室(総合案内所横、池之端門)、資料室などが利用できなくなっています。

入口が表門のみのため、最低限必要な施設・サービスは入園直後に利用したい東園に絞っているようです。

それならどこが使えるのかと言いますと、現在利用できるのは、次の通りです。

【利用可能な施設・サービス】

設備・サービス利用可能な場所
コインロッカーパンダ舎前(東園)
ベビーカー貸し出しパンダ舎前(東園)
※返却は弁天門前、池之端門脇(いずれも西園)でもOK
授乳室さるやまキッチンベビールーム(東園:男性利用可)
弁天門ベビールーム(西園:男性利用可)
西園休憩所内ベビールーム(西園:女性利用者がいなければ男性利用可)
資料室Eメール窓口からの文献複写郵送サービス を実施
(2020年8月2日より)

特に乳児を連れて上野動物園を楽しみたい人は、予め場所を確認しておくことをおすすめします。
お湯や授乳用のイス、ベビーベッドは利用できますが、感染対策をしっかり心がけて利用しましょう。
粉ミルクOKの赤ちゃんなら、外で飲むのもいいですね。

【おすすめ記事】

Follow me!