リピーターでも行きたい南房総おすすめグルメ&観光スポット 8選! 子供もペットも一緒に遊ぼう

都心からのアクセスも良く、車なら最短1時間半で行けるおすすめの観光地が千葉・南房総エリア。
南国ムードたっぷりの景色と、おいしい海の幸…そして豊かな緑が迎えてくれます。
しかも一年中楽しめる観光スポットやグルメがたくさん!
そこで今回は、南房総に通い続けて数十年、当サイト管理人 Uni がおすすめしたいグルメ&観光スポットを厳選してお届けします!
子供と一緒に、友だち同士で…など、誰と行っても楽しめる場所ばかり!
雨の日でもOKの屋内スポットや、穴場スポットもご紹介しますよ!
なお、本記事に載っていない館山エリアの情報は下記記事にて詳しく紹介しています。
併せてご覧くださいね。
目次
鋸山ロープウェー
今回ご紹介する中でいちばん東京から近いのが「鋸山ロープウェー」。
車はもちろん、電車でもカーフェリーでも楽にアクセスできます。
鋸山には登山や参拝コース(日本寺・地獄のぞき)もありますが、今回は子供から高齢者まで気軽に楽しめるロープウェーに絞ってお伝えしますね。
さて、鋸山に着いたら駐車場近くにある「山麓駅」へ。
まずは切符を買い、ロープウェーの到着を待ちましょう。
なんと、うちの子は紙の切符を使うのは初めて!
交通系ICカードを利用しているので、不思議そうに眺めてました。
大人でも硬い紙の切符はレトロ感たっぷりで思わずほっこり。
実はこの切符、キーホルダーにしてもらえるんです。
願い事を書いた紙と切符を封入するので、旅の記念にも恋愛成就・夫婦円満の御守りにもなるんだとか。
興味のある方は売店で聞いてみてくださいね。
さて、ロープウェーは通常15分間隔、混雑時は10分程度で運行しています。
実際に乗り込むと、外から見るより意外と高さが…。
高所恐怖症の人は遠くを眺めましょうw
目の前に海が広がると、車内で思わず歓声が洩れます♪
でも!
ロープウェイの下の木々にもご注目!
管理人Uni の両親はシカを目撃しました!!
車窓の景色に見とれていると、あっという間に山頂駅へ到着。
乗車時間は4分くらいです。

山頂駅には見晴らしの良い展望台があり、綺麗な海の向こうまで眺められます。
抜群のロケーションなので、天気がいいと神奈川県や富士山まで見えるそう。
記念撮影の鉄板ポイントです。
Uni が行った日は7月下旬、少々曇り気味の天気だったのですが、山頂に行ったら寒い!!
標高は329mですが、海からの風があるのと気温が上がる前の午前中だったためか、子供はブルブルと震えだすほどに(撮影のあと、皆パーカーを着ました、笑)。
お出かけの際は、真夏でも薄手の上着を持って行くことをおすすめします。
さて、山頂には、
- 売店2か所(山頂駅の待合室とその2階)
ゴンドラ型のパッケージに入ったオリジナル商品のほか、千葉県の名産品を各種取り揃え。 - 展望食堂
天気が良ければ伊豆諸島まで見える展望食堂。
カレー(660円)、びわカレー、牛カルビやアサリなどの丼もの・各種定食(800円前後)、ラーメン・うどん・そば(660円~900円)、各種定食など。※価格は執筆時のもの
コーヒー、ジュース、ビールもあり。
鋸山名物の真っ黒な❝地獄アイス❞や、塩ミルク味のジェラートもおすすめ。 - 石切り資料コーナー
鋸山は❝房州石❞という石材の産地で、周辺では1985年まで採掘がおこなわれていた。
当時の切り出しに用いられた道具類が展示されている。 - 郵便ポスト
展望台に設置されている房州石でできたポスト。
ここに投函すると、地元の金谷郵便局にてご当地限定の消印が押されます。
があります。
無料Wi-Fiスポットになっているので、気持ちのいい風に吹かれながら次の予定を立てるのもいいですね。
お土産店は山麓駅にもあるので、待ち時間などを利用して覗いてみるといいですね。
山頂の展望食堂にはガッツリ食べられるメニューも多いので、食事の時間に合わせてロープウェーに乗るのも良いでしょう。
さて、鋸山の名前は、山頂部分がノコギリの刃のようにギザギザしていることが由来。
遠目で見ても❝鋸山❞だとわかることから、東京湾の奥へと入っていく船の目印にもなりました。
このギザギザ、実は自然に形成されたものではなく、この辺りの特産の❝房州石(ぼうしゅういし)❞を大量に切り出したために生じた形なんです。
石としては柔らかく、熱に強い特性から、東京・お台場海浜公園にある❝台場(大砲の台)❞として使われました(出典:産経新聞)。
また、早稲田大学の石塀や、靖国神社の塀下にも房州石が用いられているとのこと(出典:平塚市博物館)。
この切り出しに使った道具類が山頂駅に展示されているので、ぜひご覧ください!
また、鋸山から切り出した石を運ぶルートは登山道として整備されているので、登ってみるのもいいかも。
山頂駅から切り出し跡のある場所へ行くこともできます。
『天空の城ラピュタ』のワンシーンを思い起こさせる景色が待ってますよ。
インスタ映えする写真が撮れるとして、人気のスポット。
往復で約1時間の道のりです。
房総の歴史を振り替えれば、一味違った登山が楽しめますね。
展望台のポストから手紙を出すのもいいかも♪
絵葉書を自分宛てに出すのも、切符とともにいい思い出にできそうです。
- 公式サイト
鋸山ロープウェー株式会社 (mt-nokogiri.co.jp) - 営業時間(天候などによる運航中止あり)
夏季 9:00~17:00
冬季 9:00~16:00(元日は5:30~)
1月中旬頃に1週間程度営業を休止(検査のため) - 料金(身障者割引あり)
大人:片道 500円、往復 950円
子供(6歳以上):片道 250円、往復 450円 - アクセス
〒299-1861 千葉県富津市金谷4052-1
【車】富津館山道路:富津・金谷インターチェンジより約5分
【電車】JR内房線:浜金谷駅下車 徒歩約8分
【カーフェリー】東京湾フェリー(久里浜港~金谷港):金谷港より徒歩約12分 - 設備
山頂駅にフリーWi-Fi 接続可能
売店(山頂×1・山麓×2)、食堂(山頂)あり - 問い合わせ先
電話:0439 – 69 – 2314
漁協直営食堂 ばんや

我が家の場合、旅行初日のランチ(ときどき朝ごはん)はここ「ばんや」が定番。
東京へ戻る前にも立ち寄ることがあるくらい、お気に入りのグルメスポットです。
(特に子供たちがお気に入り!)
もともと❝番屋❞とは漁師さんが休憩したり作業したりする場所のこと。
その名が示す通り、この「ばんや」も目と鼻の先にある保田漁協直営の食堂となっています。
もちろん一般の人向けのお店ですよ。
❝ばんや❞という名前からは想像できない広さで、実は食べるだけでなく、温泉や宿泊もできます。
今回は「ばんや」の食堂にスポットを当てて紹介しますね。
「ばんや」の魅力は、なんといっても漁師料理をはじめとする地元の料理!
新鮮すぎるボリューム満点の美味しい料理が、ズラッと、しかもリーズナブルに食べられます!!
その日の漁の水揚げ具合でメニュー内容が変わるのが、いかにも漁協直営らしいところ。
生簀にも伊勢海老やアジ、サザエなどがたくさん入っています。
遅めのランチだとネタがなくなり、売り切れのメニューも増えてくるので、早めに到着するのがおすすめです。
テーブルはグループ単位で配置されているのではなく、テーブル同士が連なった❝食堂❞スタイル。
注文方法が少し変わっていて、テーブルにある注文票に自分でテーブルナンバーとメニュー・数量を記入していく方式。
書き終わったら店員さんを呼ぶと注文票を取りに来てくれますが、混んでいるとなかなか来てくれないので、我が家は子供が届けに行きます(笑)。
こういった注文方法もレストランとは違っていて、おもしろいですよね。
※現在はコロナ禍なので色々変更されています。テーブルも1つ1つ離れて設置されています。
我が家の定番は「にぎり寿司」「ちらし寿司」「刺身の盛り合わせ」と、「アジのなめろう」!
寿司や刺身のネタには地魚が入るので、南房総ならではの味が楽しめますよ。
また、南房総の郷土料理、みそ風味のアジのたたき「なめろう」もぜひご賞味あれ!
皿をなめるほどにウマい…のが由来と言われるのも納得の味です。
これを焼いた「さんが焼き」も地元メシとしておすすめ!
魚のハンバーグ風ですが、ベースの味噌味にシソの葉が効いていて、これまた絶品です(#^.^#)
ガッツリ食べたい人におすすめなのが、揚げ物類。
ただし、量が多めなのでご注意を!
注文前にキョロキョロして、食べている人をチェックしてほしいくらい(笑)。
特に、「サバの油淋唐揚げ」は丸ごとのサバの大きさに目を見張りますが、絶品です!
サクサクの「ミックスフライ」「アジフライ」もかなりおすすめです。
揚げ物に限らず、煮魚も大きめが多いので、かなり満腹になりますよ。
脂ののった煮魚はとろけるおいしさです。
さて、食事が終わったら帰る前に駐車場近くの漁港を巡ってみて!
船着場から海をのぞき込むと、魚の群れが泳いでいるのが見られます。
小さい子供は落ちないように気をつけてくださいね。
「ばんや」を出たところには直売所&土産物店もあります。
ちょっと変わったTシャツも売られていて、毎回立ち止まって見ています(見るだけで楽しい、笑)。
直売所の前にはたくさんの干物が並んでいるので、産直全開!!
お土産にぴったりですよ。
- 公式サイト
保田漁協ばんや-房総沖の新鮮な海の幸!|千葉県安房郡鋸南町 (banya-grp.jp) - 営業時間
年中無休
平日:9:30~17:45(ラストオーダー 17:00)
土日祝:9:30~19:30(ラストオーダー 18:45) - アクセス
〒299-1908 千葉県安房郡鋸南町吉浜99-5
【車】富津館山道:鋸南保田インターチェンジより約5分
【電車】JR内房線:保田駅下車、徒歩で約15分
【カーフェリー】東京湾フェリー(久里浜港~金谷港):金谷港より車で約10分 - 設備(食堂内)
トイレ2か所(新館の方がすごくキレイ) - 問い合わせ先(電話番号)
本 館:0470-55-4844
新館:0470-50-1226
ばんやの湯:0470-50-1126
道の駅 とみうら枇杷倶楽部
ドライブで館山道を利用するとき、我が家が毎回ほぼ立ち寄るのが、「道の駅 枇杷倶楽部」!
なんと❝全国道の駅コンクール❞で初代の最優秀賞を受賞(2000年)した実績のある、すばらしい休憩スポットなんです。

(天気わる…)
道の駅なので、無料で利用できるトイレや休憩スペースを備えています。
インフォメーションスペースには房総各地のパンフレットが置いてあるので、旅行の初日に寄るのもおすすめ。
でも、それよりも立ち寄って欲しい理由が!
枇杷倶楽部には本当にキレイで癒される空間が待っているんです!
見てください、このガラス張りのくつろぎスペースを(画像参照)!
ゆったりとソファに腰かけ、ドライブで疲れた体を休めれば気分もスッキリ!
うとうとしている人も良く見かけます(それ、うちの家族…)。
休憩フロアは入口正面のショッピングエリアを抜け、階段を下りたところにあります。
サービスエリアの雑然とした感じとは異なり、買い物コーナーとは別空間になっているので、静かに過ごせるのがおすすめのポイント。

ストリートピアノのように誰もが自由に弾けるピアノが置いてあるので、演奏してみるのも◎。
今回立ち寄ったときは、とても上手な男性がピアノを弾いていました♪
さらに!
外に出ると美しいフラワーガーデンが。
小径を抜けると枇杷倶楽部の裏手を流れる川を渡ることもできます。
散策やちょっと体を動かしてリフレッシュしたいときに良いスポットですよ。


この裏手には枇杷倶楽部の建物に入らず、直接行くことも可能です。
犬連れのドライブの休憩にもぴったり!
※マナーは守ってくださいね。
川にある飛び石を渡って反対側に行くルートは、子供に大人気(川に落ちないように)!
うちの子もよく遊んでいました(笑)。
チビッ子は橋を渡りましょう。
大きなコイやカニがいるので、探してみてくださいね!
雨の日は外で遊ぶのは難しいですが、木々の緑が鮮やかに見えて、とてもきれいです。
また、休憩エリアには南房総にまつわる本がたくさん置いてあって、ミニ図書館のよう。
自由に閲覧できるので、ぜひ手に取ってみてください。
悪天候に当たってしまったら残念ですが、枇杷倶楽部で旅の計画を練り直しちゃいましょう!
さて、枇杷倶楽部のショップもとても充実しています。
正面入り口の脇にはテイクアウト店❝びわテラス❞、前述の休憩スペースがある1階には食事ができるカフェレストランが入っています。
我が家がよく利用するのは、びわテラス。
ここの定番「びわソフトクリーム」とコーヒーで一息いれています。
イートインコーナーもありますよ。
カフェレストランの方には屋外テラス席もあるので、ペット連れの旅行にもお役立ちです。
ちなみに、ビワが入ったカレーライスが名物。
このように、枇杷倶楽部には日本一を誇る房総特産の「ビワ」を取り入れたメニューがたくさん!
他にもビワ入りのパフェや、カップケーキなどのスイーツのほか、パンやジュース、ビワ茶などもあります。
ぜひ房総ならではのビワメニューを味わってくださいね。
また、これらの中には枇杷倶楽部内のショップで購入できるものもあります。
お土産にするのもおすすめですよ。
こちらのショップにはビワの他にも房総名物のお土産が所せましと並んでいます。
おそらく南房総地域で売られている一般的なお土産品はすべて揃っているのではないか…という印象。
お土産をまとめ買いするなら、ここだけで間に合うと思います。
銘菓の「鯛せんべい」や、地域のB級グルメ「勝浦タンタンメン」のインスタント品、房総うちわも置いてあります。
子供たちのお土産の定番はご当地キャラクターの『ぴーにゃっつ』シリーズ。
キーホルダーから文具・ハンドタオルなど様々な商品ラインナップがありますよ。

そのほか、ディスプレイ用のオシャレな貝殻やアクセサリー、インテリア・輸入雑貨も人気。
石鹸やボディーケア製品もあります。
管理人Uni のお気に入りは、入口の右手にあるマルシェのコーナー。
1つの部屋になっているのですが、中には地元の野菜のほか鉢植えや切り花が置いてあります。
観葉植物好きのUni はいつも欠かさずチェック!
エアープランツ(チランジア)やユーフォルビア、サボテンなどの多肉植物もあるんですよ~(#^.^#)
都内で買うよりもお安いので、必見です!!
さて、こんなに素晴らしい枇杷倶楽部ですが、ちょっと不思議な場所(?)にあります。
東京・千葉市方面から館山道を終点まで走ってきた車は、ほとんどが館山市方面へ向かうため左折するのですが、枇杷倶楽部は右折です。
反対に、帰り道に館山道を目指して白浜・館山方面から走ってきた車は枇杷倶楽部の手前で右折し、富浦ICから乗ってしまいます。
このように、東京・千葉市方面と館山・白浜方面のルート上に「枇杷倶楽部」はないんです(苦笑)。
ですが、わざわざ回り道をしても寄る価値はあると思います!
居心地よすぎて、ついつい長居しないように気をつけてくださいね(それ、うち…)!
あ、トイレは土産物コーナーの一番奥の階段を下りたところにありますよ。
- 公式サイト
道の駅とみうら 枇杷倶楽部 -千葉県南房総市- 房州びわを使った製品がいっぱい (biwakurabu.jp) - 営業時間
年中無休
平日 10:00~17:00、土日祝 9:15~17:00
※ テイクアウト店 9:15~17:00、カフェレストラン 10:30~16:30(ラストオーダー16:00) - アクセス
住所:千葉県南房総市富浦町青木123-1
電話番号:0470-33-4611
【車】富津館山道:富浦インターチェンジを降りて最初の信号を右折、道なりに5分
【電車】JR内房線:富浦駅から徒歩約15分
【高速バス】「とみうら枇杷倶楽部」下車すぐ - 設備
土産物店、テイクアウト店、レストラン、トイレ、インフォメーションコーナー、休憩スペース、展示スペースなど。
ペットOKの飲食エリアあり。
房総の駅とみうら おさかなセンター、ほか
館山道・富浦インターチェンジの目の前にあるのが「おさかなセンター」。
屋根に踊る巨大カジキマグロに誘われ(笑)、思わず車を駐車場へ…。
広い駐車場ですが、いつ来ても結構な混雑ぶりです。

地元で獲れた新鮮な魚や干物、冷凍品などがたくさんあり、どれもおいしそうに見えて迷っちゃいます。
氷もサービスでもらえるのが嬉しいところ(2022年現在)!
生鮮市場のような雰囲気もいいんですよ~。
価格もリーズナブルなので、お土産用の干物などを探しているならぜひ立ち寄ってみて!
でも、それだけじゃないんです!!
どうしても目立つので冒頭にあげてしまいましたが、実は海産物を扱う「おさかなセンター」は中核でありながらも一部。
ここは「房総の駅とみうら」とうショッピングセンターのような構造になっていて、
- 南房総おさかなセンター
平日9:00~19:00(土日祝日 20:00)
鮮魚のほか、自家製の干物・冷凍などの魚介類をふんだんに扱うセンター。地魚もあり。 - 浜焼き食べ放題 浜焼き屋
平日10:30~19:00(土日祝日 10:00~20:00)、ラストオーダー平日17:30(土日祝日18:30)
90分食べ放題!サザエやホタテ、ホンビノスガイ、カキ、エビなどの魚介のほか、焼き鳥や野菜類も食べられる。 - 海鮮食堂 とみうら亭
平日10:30~19:00(土日祝日 20:30)、ラストオーダー平日18:30(土日祝日20:00)
海鮮丼や煮魚定食、船盛など、ボリュームたっぷりの海の幸。木目を基調としたキレイで広い(150席)店内でゆっくり食事できる。 - 回転寿司 やまと
平日11:00~19:00(土日祝日 21:00)、ラストオーダー平日18:30(土日祝日20:30)
旬の地魚を日替わりで提供、マグロなど鮮度抜群の海の幸をリーズナブルに味わえる回転寿司。 - 魚骨ラーメン専門店 うしおや
平日11:30~19:30(土日祝日 21:00)、ラストオーダー平日19:00(土日祝日20:30)
魚のアラから丁寧に作り出した磯の香りがたっぷりのスープ。コクがあるのにあっさりしている。 - カフェ&ベーカリー TOMIURA CAFE
平日10:00~18:00(土日祝日 19:00)、ラストオーダー平日17:30(土日祝日18:30)
寿司屋が経営するだけあって、自慢の❝魚介コッペパンサンド❞は逸品。ベトナムのバインミーみたい。
クロワッサンやデニッシュ系も多く、イートインもできるので、コーヒーと一緒に一息いれられる。 - おみやげセンター とみうら
平日10:00~18:00(土日祝日 19:00)
上記カフェに併設されたお土産店。大きくはないが、雑貨や箱入りの菓子などが豊富。
小袋を自由に組み合わせられる❝量り売り❞は、ばらまき土産におすすめ(2022年8月時点)。
…と、7店舗も集まっているんです。
それだけに、お土産も、食事も、休憩もすべて賄えるのが大きなポイント。
しかも経営が鮮魚卸や仲卸の会社だから、プロの目利きで味は保証付き!!
海産物がこれだけ豊富に取り揃っていて、しかも高速のインターが目の前ですから、帰りに寄らないわけがない!?
現地でバーベキューするなら、行きに寄って食材を仕入れるのにもぴったりです♪
もちろん、ドライブ中のトイレ休憩にも最適。
トイレは❝浜焼き屋❞と❝うしおや❞の間にありますよ。
- 公式サイト
房総の駅とみうら (bosonoeki-tomiura.jp) - 営業時間
9:00~21:00(店舗により異なる)
年中無休 - アクセス
【車】富津館山道路:富浦ICより約1分
【電車】JR内房線:那古船形駅より徒歩約15分 - 設備
駐車場あり(普通車 250台、大型車 8台)
木村ピーナッツ 直売店ピネキ
旅行から帰ってしばらくすると始まる、「ピーナッツソフトが食べたいねー」「ねー」という我が家での会話…。
それだけ中毒性(?)のあるおいしいソフトクリームが食べられるのが、ここ「木村ピーナッツ」。

千葉県は八街をはじめ落花生の産地として有名ですが、「木村ピーナッツ」は房総の地の利を活かして育てた自家製の落花生直売所です。
機械を使わず、手で丁寧に剥かれたピーナッツは、本当においしいです。
今はコロナ禍で試食できませんが、以前に試食させてもらったときはどれも香ばしさの中に甘みがあり、舌触りも良くて素晴らしかった!
そんな手塩にかけて育てられたピーナッツをふんだんに使っているのが、「ピーナッツソフト」。
コクと香ばしさがミルクと醸し出す味わいは、たとえようもありません!
房総の各地でご当地❝○○ソフトクリーム❞を販売していますが、我が家では木村ピーナッツのソフトが断トツ!!
見ていると、ほとんどのお客さんがピーナッツソフトを手に店から出てくる(笑)。

本当においしいので、こってり系がお好きな方、ぜひ試してみてくださいね。
ソフトクリームはカップとコーンが選べますよ。
蓋つき容器に入ったアイスなども売っているので、お持ち帰りもOK!
ドリンク類などもありますよ。
さて、店の奥では自慢の殻付き落花生や、ピーナッツを使ったお菓子やせんべいがたくさん売られています。
箱入りのお菓子はおいしくて保存もきくので、仕事先のお土産用に何度も購入しています。
ピーナッツのお菓子って洋風にも和風にもなるので、幅広い年齢の人がいる職場土産におすすめですよ。
また、袋に詰められただけのお徳用ピーナッツは本当にお買い得!
自宅用ならこれで十分です!
木村ピーナッツは館山市街地を抜け、白浜方面に向かう道路沿いにあります。
館山市街地から行くと、大きな交差点の手前・左側にあるのですが、少しカーブがあるのと、交差点に立つ大きなホームセンターが目立つので、ちょっと見落としやすいかも。
交差点に近づいたら車のスピードを落とすのが私のいつものパターンです。
皆さんも通り過ぎないようにご注意くださいね~。
- 公式サイト
木村ピーナッツ|千葉県産の落花生【公式サイト】 (kimura-honpo.com) - 営業時間
9:00~18:00
毎年1月1日のみ休業 - アクセス
〒294-0048 千葉県館山市下真倉 236-3
【車】富津館山道路:富浦ICより約15分
【電車】JR内房線:館山駅より徒歩約30分 - 設備
イートインスペースあり(屋内・屋外)
トイレお借りできます。
入口に手洗い場あり(これ、助かる…) - 問い合わせ先
直売所電話番号 0470-22-3488
忍者の里
体を動かして遊びたい。でも、普通のアスレチックじゃつまらない…
そんな人におすすめしたいのが「忍者の里」。
大人が本気で❝忍者ごっこ❞をするとこうなる!という、お手本のようなプレイスポットです。
始める前には忍者服に着替えるという本格派。
忘れずに写真を撮っておきましょう。
古民家をリノベーションした忍者屋敷は雰囲気抜群。
里山に作られた竹林アスレチックで鍛錬し、屋根渡りの術(?)も体得できますよ。
スリル満点のブランコも!
忍者と言えば忘れてはいけない❝手裏剣投げ(手裏剣打ち)❞もできるので、忍者になり切りたい大人も子供も大満足ですね。
そのほか、ハンモック、洞窟探検、秘密基地作り、ザリガニ釣り、フルーツ狩りなど様々な楽しみ方ができます。
夏にはクワガタやカブトムシ捕りもできるそう。
ただし、利用する際は予約が基本。
スタンダードな「忍者修行コース」は指導員と一緒に、手裏剣投げ・アスレチック・ザリガニ釣り体験などができるコースです。
1回3時間で、高校生以上3,000円、中学生以下2,500円。
忍者認定書ももらえますよ。
入山コースや、オプションでバーベキュー(ピザ窯あり!)や宿泊テントを利用することも可能!
アウトドアを満喫したい人、チェックしてみてくださいね!
- 公式サイト
南房総 忍者の里 (ninjya-minamiboso.com) - 営業時間
入場時間:忍者修行コース 9:00~13:00
そのほかの設備は要問い合わせ - アクセス
千葉県南房総市海老敷400
【車】富津館山道路:富浦ICより約15分
【電車】JR内房線:館山駅などよりタクシー約20分 - 設備
BBQ設備(コンロ・薪あり、食材なし):屋内2か所、屋外1か所:1台2,000円
宿泊用モンゴルハウス:1泊10,000円 - 問い合わせ先
急ぎでない場合:問い合わせ・予約フォーム
3回以内に利用したい場合は電話(10:00~18:00):080-1154-3608(坂口)/080-6794-8873(沼倉)
道の駅 ローズマリー公園
館山市から房総半島を東へ突っ切ったあたりにあるのが「ローズマリー公園」。
道の駅になっています。
海岸線沿いのフラワーラインから少し内側に入ったところにあるので、標識を見逃さないように。
案内標識は見つけやすいですが、奥の駐車場は少々わかりにくいので、フラワーラインから曲がってすぐの駐車場がおすすめです。
ここの駐車場の横には展望台があり、フラワーライン越しに海岸線を見られるビュースポットにもなっています。
気付かずに通り過ぎてしまうので、探してみてくださいね。
さて、ローズマリー公園は、花の咲き乱れる南房総の中でも美しい庭園が見どころの公園です。
(公演の周囲にもお花畑がたくさんあります。)
もともとはイギリスが誇る文豪 シェークスピアをコンセプトとして開園したのですが、現在は入場無料の道の駅になっています。
開園当時の施設「シェークスピア・カントリーパーク」が一部残っており、
- シェークスピアの生家を模した❝バースハウス❞
- 手入れの行き届いた❝フォーマルガーデン❞
- ローズマリーガーデンと教会のような❝ホール❞

などは、まるでイギリスの街並みを切り取ったかのような雰囲気を醸し出しています。
公園部分には犬を連れて入れるので、ドライブに飽きたワンちゃんもリフレッシュできますね。
(リードは外さないでください。)
また、インフォメーションハウスの2階の1部屋は❝シェイクスピアメモワール❞となっていて、作中に登場するシーンが展示されています。


さらに、シェイクスピアが執筆していた当時のロンドンの様子がミニチュアで表現されていて、その精巧さは圧巻…。
スゴイ数のミニチュアがあるので、ぜひ2階も見学してくださいね。
でも!
ローズマリー公園は道の駅!
しっかり地元グルメやお土産も用意されています!
食事をしたい人は「おさかな丼屋とと丸」へ。
南房総ならではの海の幸をふんだんに乗っけた様々な丼メニューが待っていますよ。
中でも、名物❝くじらめし❞はおすすめ!
実はローズマリー公園からほど近い❝和田港❞には、関東で唯一の沿岸捕鯨基地があるんです。
古くから鯨の恵みを受けてきた地元飯は、他では味わえないグルメですよ。
ダイエット中の人にも嬉しい低脂肪・高たんぱくな鯨肉、ぜひお試しあれ!
また、季節の海鮮を楽しめる❝限定メニュー❞や、当日の仕入れで決まるリーズナブルな❝おまかせ丼❞もあるので、何度行っても違う味が楽しめます。
イートインもテイクアウトもできるので、庭園を眺めながら食べるのも、潮風に吹かれながら食べるのもいいですね。
そのほか軽食・デザートメニューも揃っており、❝くじらコロッケ❞や❝ポテト❞、❝みよし牛乳ソフト❞や❝ピーナッツシェイク❞もあります。
さらに、さらに!!
ローズマリー公園には2か所のお土産屋さんがあります。
1つは、インフォメーションハウスにあるショップ。
こちらはカントリー調のグッズや、オールドアメリカンテイストの雑貨などが売られています。
園内で獲れたハーブティーや、アロマグッズ、ステンドグラス、絵葉書なども豊富。
オシャレなお土産を探している人は立ち寄ってみてくださいね。
もう一つのお土産屋さんは、入口近くにある「はなまる市場」。
こちらは地元や地域の農産物直売所になっています。
画像からもわかるように、鉢植えなどの園芸品が充実しているのがポイント。
園芸店なみの品揃えですよ!
しかもかなりお安いです!
野菜の苗やハーブ、人気の観葉植物や多肉植物もたくさん!!
ガーデニングに興味がある人は要チェックです!

さらに、軒下では高級メダカや、そのエサや飼育水になる❝グリーンウォーター❞も販売しています。
魚好きの管理人Uniは思わず品定め(笑)。
これもお安い!あの品種がこの値段で…という感じです。
道の駅で生体を扱っているのは見かけますが、グリーンウォーターを売っているのは珍しいかも。
設置したばかりの水槽に魚を入れると調子を落としやすいですが、グリーンウォーターを混ぜればかなり改善できます。
稚魚のエサにもなるので一石二鳥!
それと、個人的に嬉しかったのが❝流木❞の販売。
大小さまざまなサイズで、100円程度からありました。
熱帯魚水槽のレイアウト(アク抜きは必要かも)や、エアプランツのディスプレイ、インテリアなどに使えますよ。
さて、「はなまる市場」の中は房総エリアだけでなく、千葉県の名産品がかなり手広く揃えられています。
房総産のものを探すのはちょっと大変かもしれませんが、50種類もある醤油の品揃えには目を見張りますよ。
お気に入りの一品を探してみてはどうでしょうか?
もちろん南房総産のビワや落花生、海産物を使ったお土産も多数ラインナップ。
獲れたての地元野菜もたくさん売られているので、帰る日に立ち寄るのがおすすめです♪
- 公式サイト
道の駅 ローズマリー公園 -千葉県南房総市- (rosemary-park.jp) - 営業時間
9:00~17:00(一部16:30)
無休(臨時休業あり) - アクセス
〒299-2521 千葉県南房総市白子1501
【車】富津館山道路:館山ICより約20分
【電車】JR内房線:南三原駅より徒歩約30分 - 設備
駐車場:普通車178台、身障者5台、大型10台
多目的トイレ・オストメイト対応・授乳室あり、車いす貸出あり - 問い合わせ先
問い合わせフォーム
【道の駅 ローズマリー公園】
電話番号:0470-46-2882
メールアドレス:info@rosemary-park.jp
【はなまる市場】
電話番号:0470-28-4030
メールアドレス:hanamaru@saikanosato.com - その他
ペット同伴可
海水浴・磯遊びのおすすめスポット
房総といえば海!!…という人のために、忘れちゃならないビーチ情報!
かく言う私も海は外せない人間です。
夏なら海水浴を楽しむのにピッタリのビーチがたくさんあります。
特に館山は水がきれいなので、シュノーケリングにも最適。
館山にある4つの海水浴場についてはコチラの記事をどうぞ⇩
でも、春や秋・冬に海で遊ぶなら磯遊びですよね!
南房総ならそれもOK!
遠浅で潮だまりがたくさんできる岩礁帯が南房総には多いんです。
特に、館山の沖ノ島は周囲のほとんどの場所で磯遊びやビーチコーミングができる管理人Uni のお気に入りの場所♪
自然環境の保護に賛同できる方は、ぜひ訪れてみてください!
詳しくはこちらの記事をどうぞ⇩
また、鴨川や小湊あたりも海水浴や磯遊びにおすすめのエリア。
特に「城崎海水浴場」はロングビーチの両端が岩場になっていて、磯遊びが楽しめます。
しかも砂浜が白くてキレイ!
ここもUniの家族のお気に入りです。
駐車場とトイレ、シャワー(水)があるので、小さな子供がいても安心ですよ。
近くには大きなホテルや民宿もあるので、泊まりがけの旅行にも最適。
潮だまり(タイドプール)でなくても、浅瀬の岩場の下を網でガシャガシャするだけでハゼやエビはたっぷり捕れる、子供の遊びの穴場的スポットです。
※ 必ず2人以上で遊びましょう。小さい子どもからは目を離さないように。
管理人Uniは暖かい季節に、アメフラシや30cmのナマコを捕まえたことがあります。
8月下旬から9月辺りは海水温が高いので、膝くらいの水深でもチョウチョウウオやハタタテダイ、イカやフグの赤ちゃんなども見られますよ。
シュノーケルできる時期であれば、ハタタテダイやキヌバリ、タツノオトシゴなども。
磯ガニのほか、水中ならガザミ(ワタリガニ)も結構見つけられますよ。
そうそう、ウツボに遭遇したこともあるので、気をつけてくださいね(笑)。
観光協会など
千葉県を旅行するとき、何かと便利なのが千葉県の観光公式サイト『まるごとe!ちば』。
県内全域の観光情報が、このサイト1つで収集できる優れものです。
計画した旅のプランを保存したり、一緒に旅行する人と共有したりもできる、お役立ちサイトですよ。
また、各地の最新情報を入手したいときは、市町村の観光協会の公式サイトがおすすめ。
館山市は特にサイクリングにも力を入れていて、ポタリングマップ(軽いサイクリング用の観光地図)なども用意しています。
南房総エリアの主な観光協会を以下にまとめておきますので、ご活用くださいね!
- 千葉県
千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば- (maruchiba.jp) - 館山市
館山市観光協会 (tateyamacity.com) - 南房総市(千倉・丸山・三芳・白浜・富浦・富山・和田)
南房総いいとこどり|千葉県南房総観光コンシェルジュ (mboso-etoko.jp)
【公式】千葉県 南房総市観光協会(@enjoyboso) • Instagram写真と動画
週末のイベントなど旬の情報など見逃したくない人は、各施設のTwitterやInstagram、Facebookもチェックしてみてくださいね!
【 おすすめ記事 】