館山を子供と遊びつくす最新ガイド!室内遊びや日帰りもOKのおすすめ観光スポット 厳選8つ

房総半島の南端にある館山は一年を通して温暖なエリア。
そのため、いつ行っても南国気分が味わえる関東屈指のリゾート地といえます。
車だけでなく電車でのアクセスも良いので、首都圏からの日帰り観光地としても人気があります。
今回は、毎年3世代で館山を旅行している当サイト管理人Uni がおすすめする、最新の観光情報を厳選してお届けします!
子供連れや雨の日でも楽しめるスポットのほか、穴場スポットもご紹介するので、旅行前にぜひチェックしてください!!
※ 各スポットの最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
なお、館山市周辺、南房総エリアの情報はコチラの記事をどうぞ⇩
目次
館山へのアクセス・交通手段
首都圏から近いのに、見どころたっぷりなのが館山の魅力。
一泊・二泊などのほか、日帰り旅行でも十分楽しめます。
また、アクセスしやすいだけでなく、現地で観光スポットを巡りやすいのもおすすめしたいポイントの一つ。
車あり・車なしでもそれぞれ楽しめますよ。
ここでは、それぞれ分けてご案内します。
車の場合
家族旅行なら最もお手軽なのが、車でのアクセス。
東京方面からなら東京湾アクアライン、または京葉道を経由して、富津館山道路(館山道)へ。
そのまま終点の富浦インターチェンジで降りればOKです。
あとはヤシの木が出迎える国道127号線や、海岸沿いを走る房総フラワーラインを進めば、館山市内の主要な観光地へ行けますよ。
都心から直行すれば、館山駅辺りまで1時間半で到着です。
館山市内の観光スポットはほとんどが無料の駐車場を持っているので、駐車に困ることはありません。
10年以上もの間、ほぼ毎年館山を旅行していますが、駐車場に停めれらずに困ったことはないです。
(JR館山駅前や夏の海水浴場は混むこともあります。)
お盆休みやゴールデンウィークは帰宅時に渋滞になることもありますが、そんなときは館山でゆっくりしてから帰るのがおすすめ。
3~4時過ぎまで館山で遊んでから出発すると、都内の渋滞だけで済むことも多いです。
館山道はとても走りやすい道なので、海に沈む夕日を眺めてからのんびり帰る、というのもアリですね。
車なしの場合
車以外のアクセス方法は、「電車」か「バス」の2つです。
まずはどちらかの方法でJR館山駅あたりを目指しましょう。
市内巡りはJR館山駅を起点に、バス・自転車・タクシーなどを利用するのが現実的です。
【 電車の場合 】
館山駅はJR内房線です。
東京駅からだと京葉線から内房線に乗り継いで、約3時間で館山駅に到着です。
(片道:大人1名2,310円)
【 バスの場合 】
館山へは高速バスを利用していくこともできます。
都心からは次の4地点が利用しやすいでしょう。
- 東京駅バスターミナル(JRバス関東❝房総なのはな号❞)
2022年9月開業。東京駅 八重洲南口より。 - バスタ新宿(JRバス関東❝新宿なのはな号❞)
- 羽田空港第二・第一(京浜急行バス)
- 横浜駅(京浜急行バス)
いずれも館山駅前まで約2時間、トイレ付きの快適なバス旅です。
運賃はシートのグレードや乗降地にもよりますが、片道で大人1名2,500円前後です。
バスのメリットは、乗り換えなしで市内の観光スポットへ直接行けることです。
現地のバスとの接続を気にせずに、始めの目的地へ行けるのは楽ですよね。
一方、デメリットは予約をしておく必要があること。
特に家族やグループで利用する場合は、座席を確保しておきましょう。
館山市内の交通機関
館山市内での移動手段は、大きく分けて4つあります。
- 徒歩
- JRバス
- タクシー
- レンタサイクル
徒歩で行けるところもありますが、子供連れで厳しい場合はJRバスが手ごろです。
市内の主要スポットは網羅されており、目の前にバス停があることも多いのでとても便利。
また、タクシーを利用するのもおすすめ。
特に泊まりがけの場合や赤ちゃん連れで荷物が多いときは、タクシーがイチオシです。
頭数で割れば一人当たりの料金もバスと大差ないこともあるので、ぜひ検討してみてください。
また、JR館山駅前には館山市観光協会が運営するレンタサイクルがあります。
電動アシスト自転車やスポーツバイクが1日2,000円から。
対応身長は140cm以上が目安です。
電動アシストなしなら115cmから。1日1,000円です。
海を眺めながら海岸沿いを走るなんて、良い思い出になりますね。
なお、レンタサイクルは館山市内で乗り捨て可能なシステムもあります。
料金や乗り捨て場所は、レンタル時に問い合わせてみてくださいね。
アロハガーデンたてやま(南房パラダイス)
子供連れで手軽に行ける観光スポットと言えば、ここ『アロハガーデンたてやま』。
道の駅『南房パラダイス』に併設された、南国情緒たっぷりの熱帯園です。
房総フラワーライン沿いにあるので、車でも行きやすい!
バス停も目の前なので、館山駅からのアクセスも楽々です。
温暖な気候を生かし、園内には美しい芝生と木々が広がっています。
そんな中、ひときわ目を惹くのがガラスのオブジェのような巨大温室。
実はここ、TBSのテレビドラマ『インハンド』で、山下智久さん扮する寄生虫学者の研究所としてロケに使われたんです!
他にも様々な撮影やロケに使われているだけあって、園内の至るところにインスタ映えスポットがありますよ。
この大温室の他にもたくさんの温室があり、それぞれテーマごとに熱帯性の植物が植えられています。
色鮮やかな美しい花々は、まさに南国そのもの!
巨大なサボテンにも注目です。
特に面白かったのはフルーツが集められた温室!
バナナやマンゴー、パパイヤ、ドラゴンフルーツもありました!
実の部分しか見たことがなかった果物が木になっている様子や、エキゾチックな葉っぱが見られて楽しかったです。
温室によって大型インコやオウムが放し飼いになっていたり、滝があったりなど、趣向が凝らされいるのも◎。
これらの温室はほとんど連続して建っているので、雨が降っていても大丈夫ですよ。
さらに、園内にはミニ動物園もあります。
動物の種類はそんなに多くないのですが、ふれあい動物園があるのがポイント!
ウサギやモルモットなど定番の小動物や、ヤギ・ヒツジなどもいますが、我が家が気に入ったのは「カピバラ」です(#^.^#)
噂の通り、お尻近くをワシャワシャすると、気持ち良さそうにゴロンと横になってくれます。
温泉(プール?)に入る姿も見られますよ。

また、園内ではフラダンスショーが見られます。
いつでもやっているわけではないので、開催時間や日程をホームページでチェックしておく方がおすすめ。
そのほか、見晴らしの良い展望タワーもあります。
らせん階段をぐるっと上がっていくのが意(90段あり)ですが、見晴らしは抜群!
頑張って上る価値ありです(…と子供が言ってます)。
広い芝生や滑り台などの遊具で遊ぶのも良いでしょう。
このような屋外施設もありますが、冬や雨天でも屋内の暖かい温室で過ごせるのは大きなポイントですね。
ただ「アロハガーデンたてやま」は温室を中心に回るので、真夏の昼時はさすがに暑い…。
園内も木陰が少なめなので、水分補給は忘れずに!
夏の避難場所…涼しい場所は温室の反対側にある❝フラテラス❞❝ガーデンハウス❞です。
ここには自由にくつろげるソファのほか、自販機もあります。
とにかく涼しくて生き返ります!
近くにジャブジャブ池があり、我が家が訪れたときには水鉄砲で遊べるようになっていました。
小さな子は大はしゃぎです。
また、レストランが入口付近に1か所あります(もう一店は休業中)。
南国らしいムードの中、ハワイアンフードを食べるのもいいですね。
そして、何よりもおすすめしたいのが、併設のお土産店「OLI OLI ショップ」。
ウクレレなどのハワイアングッズのほか、オシャレな雑貨やオリジナルグッズが多いのが特徴です。
特に、ご当地キャラじゃ満足できなくなった女子がお友達用のお土産を買うのにピッタリ!
リーズナブルな物も多く、定番の箱入りお菓子もたくさん置いてありますよ。
園内で収穫されたスターアップルなどのフルーツも売られています。
私はママ友用のお土産に調味料を買いました。
パッケージがオシャレなのもポイントです。
ちなみに、「アロハガーデンたてやま」は「アソビュー」で安くチケットが買えることがあり、大人1,000円で入場できることも。
また、ホテルなどに置かれているパンフレットに割引券が付いていることも多々あります。
ぜひチェックしてみてくださいね!
【アロハガーデンたてやま】
- 年中無休(臨時休業あり)
9:30~17:00(最終入園16:30) - 入場料
大人(中学生以上)1,300円
子供(小学生)800円
幼児(4歳~6歳)500円
※ 犬連れでの入場OK。ただし、動物エリア・屋内施設への立ち入り不可。 - アクセス
館山駅よりJRバス「南房パラダイス前」下車 - 駐車場
普通車144台、身障者用あり
※ 併設の道の駅「南房パラダイス」と共用。 - トイレはバリアフリー対応あり。
車いす・ベビーカーの貸し出しあり(温室の中の道も舗装されています)。 - 公式サイト
アロハガーデンたてやま (aloha-garden-t.com)
館山城・城山公園
館山のランドマークと言えば館山城!
城山の頂上にそびえ立つその姿は、人目を惹く外観だけでなく、内部の資料館も見応えがあります。
歴史資料が中心となる城のような観光スポットは、子供連れだと飽きてしまうのでは…と思った方、ちょっと待って!
子供連れにおすすめのスポットとして紹介するのには、理由があります!
まず、頂上の館山城まで上がるルートは、ハイキング気分で楽しめます。
程よい坂道を季節の花々を眺めながら登って行けば、良い運動に。
管理人Uni が行った時には麓で木の杖を貸し出していて(無料)、子供たちは初めての杖をついて大喜びでした。
山頂まで歩けるか不安…という場合は無料シャトルカーを利用できます!
駐車場そばの坂道手前から山頂近くにある茶室まで乗せてもらえるので楽々です。
なんとこのバス、運転してくれるのは忍者!
車体にはカラフルな八犬伝のイラストが描かれていて、忍者が運転しているのに目立ちます(笑)。
【無料シャトルカー】
※ 運行変更の可能性あり
- 土日祝日のみ
- 20分間隔で運行(10:00~15:00)
- 無料

館山城・城山公園 公式サイトより
赤ちゃんや小さな子供連れ、高齢者なども楽に館山城まで行けるのが嬉しいですね!
ベビーカーも大丈夫!
我が家は3世代で行くのですが、行きだけシャトルカーを利用し、帰りはゆっくり散策しながら下ってきました。
さて、お城が建つ標高65.8mの山頂広場には見晴らし台があります。
❝恋人の聖地❞だけあって、カップルにピッタリの写真が取れるモニュメントもあり。
インスタ映えスポットにもなっています。
どんな写真が取れるかは、行ってからのお楽しみ!
また、ここに植えられている❝フウセンカズラ❞の種子はハートの模様!
運良く種子ができていれば、持ち帰っていいそうですよ(1人1つ)。
お城をバックに写真を撮ったり、海と街を見下ろしたり…と、子供もテンション上がりまくり!


さて、夏休みの宿題にもピッタリなのが、館山城の中にある「八犬伝博物館」。
三層四階から成るお城の内部を階段で巡りながら、『南総里見八犬』ゆかりの展示資料を見ることができます。
『南総里見八犬伝』は曲亭馬琴(滝沢馬琴)による全98巻・106冊におよぶ長編物語。
この房総エリアを舞台とする大作ですが、児童書としても多数刊行されているので、読んだことがある人も多いのでは?
本作をモチーフにした映画やアニメ・ゲームを通して、触れたことがあるかもしれませんね。
Uniも子供のころ児童書を持っていたので、記憶を辿りながら展示品を見たのですが、描かれた内容の深さを初めて知りました(笑)。
夏休みの読書感想文の補強に、自由研究のテーマにと活躍する資料館です。
興味の幅も広がりますね。
また、頑張って天守閣(望楼)まで登れば、ここからも見晴らしの良い眺めが楽しめます。
入館料は大人400円、学生(小・中・高)200円、未就学児は無料です。

一方、城山公園内の散策や見晴らし台・遊具などの利用は無料!
チビッ子たちは芝生広場や砂場、ミニアスレチック(児童遊園地)などで体を動かすのもいいでしょう。
※ 一部、使用不可もありました。
※ 遊具についてはコチラ(館山市公式サイト)
駐車場近くでは地元の方が野菜や果物を売っていました。
産直に加えてお買い得!
さらにオマケまでしてくれて、旅ならではの触れ合いも楽しめました♡
館山公園内は四季折々の花が植えられているので、季節ごとの花が楽しめます。
特に桜、ツツジ、花菖蒲、椿は見ごたえがあるそうですよ。
(我が家は夏にしか行ったことがなく…すみません)
茶室奥にある日本庭園も枯山水・築山など趣向が凝らされています。
開花情報や詳細は公式サイト(下記ボタン)からどうぞ!
【館山城・館山公園】
- 駐車場
料金:無料(普通車)
24時間開放
普通車70台(第一・第二駐車場)、優先スペース6台(山頂下駐車場のみ) - トイレ
駐車場など公園内に複数あり。 - 館山公園・遊具:無料
- 館山城内&八犬伝博物館
入場料:一般400円、学生(小・中・高)200円、未就学児 無料
みなとオアシス❝渚の駅❞たてやま
今回ご紹介するスポットの中で、いちばん港町らしいスポットが「みなとオアシス❝渚の駅❞たてやま」。
JR館山駅から徒歩15分、館山湾に突き出した全長500mの❝館山夕日桟橋❞の根元にあります。

館山市 公式サイトより
道の駅のようにドライブ途中でトイレ休憩などに立ち寄れるよう、24時間開放されたエリアもあるので、館山に行く前にぜひチェックしておきましょう。
でも、おすすめスポットの理由はほかにもあります!
実はここ、房総にまつわる博物館やミニ水族館、館山市が誇る有名人❝さかなクン❞のギャラリー、さらには物産館、飲食店、展望デッキまで揃っているんです。
室内で見たり体験したりできるので、雨の日の強い味方!
ここに行けば、素晴らしい景色も、海との触れ合いも、そしてグルメもショッピングも楽しめちゃうというわけ!
お土産も産直品も各種取り揃っているので、まとめて買えますよ。

館山市 公式サイトより
中でも子供たちに人気なのが「海辺の広場」。
館山の海でよく見られるイトマキヒトデなどに触れるタッチプールや、餌やり体験もできる大型水槽などがありますよ。
さらにテレビの人気者❝さかなクン❞のギャラリーには、地元にふさわしく彼ゆかりの品々が多数展示されています。
愛嬌がありながらも緻密なイラストはもちろん、彼が監修した巨大クロマグロのぬいぐるみや、サックス奏者としての一面が忍ばれる愛用の楽器なども展示されています。
特に、さかなクンが譲り受けたというジンベエザメとアカマンボウの剥製は必見!
ここでしか買えない、さかなクン限定Tシャツも見逃せませんね♪
子供サイズもあるので記念にいかが?
一方、大人や夏休みの宿題向けにもなるのが「渚の博物館」。
貴重な木造漁船や、日本の伝統ともいえる捕鯨に関する資料などが展示されています。
自由研究にもピッタリのスポットです。
重要有形民俗文化財になっている漁具や、漁師たちの生活などを知る貴重な資料も多数あり!
観覧料無料というのも嬉しいですね。
【 みなとオアシス “渚の駅”たてやま 】
- 入館料:無料(一部有料体験あり)
- 休館日・営業時間:施設により異なる
- 駐車場:無料(91台+優先4台)
- 渚の博物館
- 海辺の広場(ミニ水族館風)
タッチプール、餌やり体験など(コロナ禍で現在は中止)
展望デッキあり - さかなクン ギャラリー
- 海のマルシェたてやま(お土産・物産館)
- 館山なぎさ食堂
おしゃれなレストラン。ディナーは完全予約制。
せっかく「渚の駅たてやま」に寄ったなら、ぜひ目の前の「館山夕日桟橋」まで行ってみて!
歩きで水深のある所へ行けるので、桟橋から海面をのぞき込めば魚の群れを見ることもできます。
桟橋の中ほどにはウミホタルのモニュメントもあり!

Google Earthより
前述の展望デッキも素敵ですが、360度を海に囲まれた感覚も忘れられない思い出になりますよ!
そして、その名の通り、この桟橋から見る夕日は絶景です♪
なお、桟橋の先端はT字になっていて、大型船舶が停泊できるようになっています。
帆船の❝にっぽん丸❞や大型客船❝ぱしふぃっくびいなす❞の美しい姿を見られることも。
また、横の砂浜は海水浴場になるので、夏はいろいろと楽しめるスポットです。
桟橋では釣りもOK!
海水浴や釣り情報などはコチラの記事もどうぞ↓
海中散歩(館山海中観光船)
温暖な館山は、海の中も南国ムード。
サンゴの北限でもあるこの辺りの海では、海水浴場でもシュノーケリングで熱帯魚が見られるほどの美しく豊かな自然が息づいています。
それを誰でも簡単に見られるのが、この❝館山海中観光船❞。
船の下部が海中展望室になっていて、座ったまま窓から海の中を眺められるようになっています。
窓の大きさも十分なので、視界も広くとれますよ。
魚種は季節によって異なりますが、カクレクマノミ(ニモで有名)とイソギンチャク、ミノカサゴなどに会えることも!
シュノーケリングに適さない季節や泳げない人にも最適です。
室内は冷暖房完備なので、オールシーズン快適に海中散歩が楽しめますね!
グラスボートの❝もわっ❞とした感じがしないのが嬉しい…。
また、デッキから館山市を眺めるのも最高!
運が良ければ富士山も見られますよ。
子供の始めての船体験にもぴったり!
乗船時間も50分程度なので、飽きずに楽しめるのではないでしょうか。
船にもトイレが付いているので安心です。
さて、館山海中観光船の乗り場は、「みなとオアシス❝渚の駅❞たてやま」の前にある「館山夕日桟橋」。
※ 前項参照
桟橋の隣は新井海水浴場なので、夏の思い出にプラスするのも◎。
季節によって運行ダイヤや本数が異なるので、注意してください。
WEB予約だと早割が適用されることもあるので、下記公式サイトをチェックしてみて⇩
最大770円もお得になることがありますよ(2022年8月現在休止中です)。
また、フェリーを利用して館山へ来た人は、フェリーの半券を提示すると割引が受けられるそうですよ。
【 館山海中観光船 】
- 住所
千葉県館山市館山1564-1 夕日桟橋 - アクセス
JR館山駅下車 徒歩15分(タクシーなら約5分)
または
富津館山道路 富浦IC 約15分 - 料金
大人(中学生以上)2,570円
小人(小学生)1,290円
ネット早割・フェリー割引あり。 - 備考
所要時間:約50分
駐車場:91台、他
船内にトイレあり
- 問い合わせ・予約
電話番号:0470-28-5822
またはインターネットにて
神社・寺
館山市は古くから海上交通の要として栄えてきた町。
そのため、日本の歴史や偉人と関りを持つ寺社仏閣がたくさん残されています。
でも、子供連れだと行事以外で参拝する機会は持ちにくいですよね。
それでも、せっかく館山を訪れたのですから、ぜひ参拝を!
ここでは、特に子供と一緒でも安心の寺社や、子供連れでも行きたい寺社をご紹介しますね。
今でこそ観光スポットとしての側面もありますが、長い間、安房の国と海を守ってきた厳粛な場所。
インスタ映えするフォトスポットも多いですが、マナーを守って静かにお参りしましょう。
安房神社
社格(神社の格式)は、中世においては安房国の一宮、現在においても官幣大社(千葉県内は安房神社と香取神社のみ)として最高位!
とても歴史のある神社で、創始は2670年以上前、初代天皇である神武天皇の御世と言われています。
境内は広く4つの宮から成っており、祀られている御祭神も異なるので、様々なご利益を頂けますね。
特に「上の宮」に祀られている主祭神 ❝天太玉命(アメノフトダマノミコト)❞ は、日本の全ての産業の総祖神とされています。
ものづくりに携わる仕事や商売繁盛、学業成就などにご利益があるそうですよ。
- 上の宮(本宮)
装飾・美術、紡績業・製紙業、林業・建築業、武器製造業、金属鉱業の神々が祀られています。
ものつくり、商売繁盛、技術向上、学業向上。 - 下の宮
開拓と産業の神々が祀られています。 - 厳島社
巨大な岩をくりぬいて作られたお社の神社。
海上交通を守護する海の神が祀られています。 - 琴平社
こんぴら様(香川県)の分霊が祀られています。
海上交通・航海安全の神です。
さて、安房神社を子連れ旅行にご紹介した理由はこれだけではありません。
ここは境内に「安房あづち茶屋」という休憩スポットがあるんです。
子供に「疲れた~」と言われてもひと休みできるので、ありがたいですよね。
しかもメニューは、お抹茶や白玉ぜんざい、和菓子などのほかに、コーヒー・紅茶、かき氷やプリン、ケーキにおにぎり…と、とてもバリエーション豊か!
好き嫌いの激しいチビッ子も安心です。
開店日と時間が限られるので、お出かけ前に公式サイトをチェックしてくださいね。
桜の名所でもあるので、春に訪れるのもおすすめです。
那古寺(なごじ)
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝をはじめ、足利尊氏や徳川家など歴代武将が信仰してきたのが那古寺です。
特に頼朝公は南房総にゆかりがある人物。
平氏により長らく幽閉されていた伊豆から挙兵したものの、❝石橋山の合戦❞で大敗を喫して逃れてきたのが、この南房総なんです。
2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも南房総の豪族を味方につけ、鎌倉へと進軍していく様子が描かれていたので、記憶に新しい方もいるのではないでしょうか。
のちに頼朝公はご本尊である千手観音に帰依して七堂伽藍を建立しています。
頼朝公ご自身も観音様を大切に持ち歩くほど、深く観音信仰をしていましたね。
このように鎌倉殿とも深い関りを持つ那古寺ですが、歴史はさらに古く、奈良時代の高僧・行基上人が開基とされています。
行基上人が当時の天皇の病気平癒を願って、海中から得た霊木に刻んだ千手観音像を本尊として安置したのが始まりだそう。
天皇の病もたちまち治ったそうですよ。
でも、那古寺が有名な理由はこれだけではありません。
なんと「坂東三十三観音」の札所33番でもあるんです。
坂東三十三観音とは、四国の❝お遍路さん❞の関東版のようなもので、鎌倉幕府3代将軍・源実朝の時代に定められました。
一都六県に点在する33か所の札所と呼ばれる寺を、御朱印を頂きながら巡礼するのですが、その第33番の札所が那古寺となんです。
お参りの順序は決まっていませんが、1番札所の鎌倉・杉本寺から順に巡っていくと、最後の満願(結願)の地が33番札所の那古寺というわけです。
つまり、那古寺は、総距離1,300㎞・1都6県にまたがる壮大な祈りの旅の終着点なんですね。
そのため、33か所のご朱印がすべて揃っていると、那古寺で❝結願印❞という満願の証を頂くことができるんです。
由緒ある古刹の中でも、特別感のある那古寺。
南房総を訪れたら、ぜひお参りしてください!
那古寺には車いす用のスロープが設置されているので、ベビーカーで大丈夫なエリアも。
また、寺のある那古山一帯を散策することもできます。
ふもとの本坊から仁王門を抜けて本堂へ、さらに本堂裏手から潮音台(海が見える展望台)へ行けるようになっています。
そこから山頂(海抜83m)を経由して、緑豊かな那古山自然林を抜ける遊歩道を行けば、本坊へと戻る周回コースを楽しむこともできます。
ハイキングしながらお参りできちゃうというわけ。
お寺だけでは飽きてしまう子供と一緒にぜひどうぞ!
那古寺は桜の名所としても知られているので、お花見もいいかも。
また、毎年4月8日に開催される❝花まつり(降誕会)❞は多くの人で賑わいます。
あわせて針供養も行われるそうですよ。
船形山大福寺 崖観音
内房なぎさライン(国道127号)を走っていると目に入るのが、あり得ない所に建っているこの大福寺。
「崖観音」という名にふさわしく、まさに崖の中腹にある朱色の観音堂が目を惹きます(画像参照)。
山肌に忽然と現れる崖観音は、子供じゃなくても興味をそそられますよね。

公式サイトより
なぜこのような崖に社殿があるのかというと、ご本尊の十一面観世音菩薩がこの山の岩肌に直接刻まれているから!!
ご本尊を彫刻したのは前述の行基上人と言われており、海上の安全と豊漁を祈願したものだそう。
本堂は山のふもと近くにあり、駐車場からもすぐです。
…でも、崖観音へは小さな朱色の橋を渡り、山肌の階段を上っていかなければなりません。
小さな子どもにはちょっと大変かもしれませんが、ぜひ頑張って崖観音まで行ってお参りしましょう。
上りきれば、館山湾を一望できる絶景が待っています。
館山市内に海を見晴らせるスポットはいくつかありますが、中でも崖観音は海からの距離も近く、高さも十分!
頑張って上る価値はありますよ(^-^)
また、階段の横の山肌には、幾重にも重なる地層が見られます。
ここの地層はなんと約400万年前に海底に堆積してできたもの(南房総層群鏡ヶ浦層)!
はるか昔の地層を間近に見られるなんて、貴重な体験になりますよ!
観音堂の中へ上がって参拝できるのもありがたいですね。
内部の金色に輝く天井絵も必見です。
南房総ゆかりのモチーフで彩られているので、じっくりご覧くださいね。
千葉県立 館山野鳥の森
館山と言えば海のイメージが強いですが、海は夏じゃないと楽しめないアクティビティも多いですよね。
そこで紹介したいのが、季節を問わず一年中楽しめる「千葉県立 館山野鳥の森」。
前述の安房神社と接しています。
年間8万人もの人が訪れ、林野庁の「森林浴の森日本100選」にも指定されるほどの豊かな自然を体感できます。
温暖で海辺にある館山市は、周辺に生息する鳥だけでなく、渡り鳥なども「野鳥の森」を訪れるので、観察できる鳥の種類は多数。
敷地も22.4ヘクタール(東京ドームの5倍近く)と広大なうえ、常緑広葉樹と落葉樹から成る森や池があり、実に多くの鳥類を観察できるようになっています。
春夏秋冬と季節によって観察できる野鳥が変わるのも、楽しみのひとつですね。

館山野鳥の森 公式サイトより
バードウォッチング用の道はハイキングコースになっているので、子供連れでも楽しめますよ。
展望台もあり(犬連れは不可)。
もっとも短い❝ファミリーコース❞なら1.9㎞、1時間半の道のりです。
中ほどまでなら舗装された道なので、小さな子でも歩きやすいですよ。
なんと、双眼鏡が無料で借りられるので、バードウォッチングに初挑戦してみるのもおすすめ!
鳥だけでなく昆虫類も観察できますよ。
特に、池の周辺に集まるトンボ類はお見逃しなく。
また、芝生広場もあるので体を動かして遊んだり、展示施設を見学したりもできます。
展示施設❝ふれあい野鳥館❞には森の生き物たちの様子を再現したジオラマや、野鳥の情報コーナーなどがあるので、子供の調べ学習にも最適!
多数の図鑑や参考図書を自由に閲覧できるので、自由研究の強い味方にもなります。
なかなか見られない夜の森をナイトスコープで観察する展示もあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
季節にあった体験プログラムも用意されています。
室内での工作などもありますよ。
申し込みが必要な場合もあるので、詳細は公式サイトにてご確認くださいm(__)m
【千葉県立 館山野鳥の森 】
- 年中無休
- 利用時間 9:00~16:30
- 無料(体験イベントは有料あり)
- 住所:千葉県館山市大神宮553番地
Tel:0470-28-0166 - アクセス
JRバス関東安房神戸廻り白浜行「安房神社前」下車徒歩5分
観光協会・問い合わせ先
旅行するときには現地の最新情報が欠かせません。
本記事では確認してできるだけ最新の内容を掲載していますが、急な変更もあり得ます。
特に注意したいのが台風の影響!
館山をはじめ南房総は台風の直撃を受けることも多く、2019年の爪痕は今もなお残っています。
お出かけ前に必ず施設・店舗や観光協会などの公式サイトを確認してくださいね。
ここでは千葉県や館山市の観光に関するお役立ちサイトや連絡先をご紹介します。
ぜひお役立てください!
館山市観光協会
館山市内の最新情報を入手するのにおすすめのサイト。
Twitterもあるので、リアルタイムの情報も得られますよ。
地域の様々な情報がマメに更新されているので、とても役立ちます。
館山湾花火大会などイベントの告知も随時あるので、「何かやりたいなぁ」と思っている人は忘れずチェックして!
季節や目的ごとに旅の提案がされているので、リピーターが見ても新しい発見がありますよ。
さらに館山のガイドブックとして使える『デジタルパンフレット』も公開中!
各回ごとに❝いちご狩り❞や❝自転車旅❞、❝恋人の聖地❞など特集が組まれているので、気になるパンフを覗いてくださいね。
また、実店舗(観光案内所)がJR館山駅の東口・西口にあるのも嬉しい!
レンタサイクル(電動アシスト自転車・ロードバイク)の貸し出しも行っています。
車種も掲載されていて、ヘルメットを無料で借りられるものもありますよ。
- 館山市観光協会 公式サイト
電話番号 0470-22-2000
公式サイトはコチラ - 観光案内所 東口/西口(JR館山駅前)
営業時間 9:00~17:00
電話番号 0470-22-2000(館山市観光協会につながります)
館山市 公式サイト
市役所としての役割はもちろん、観光情報もゲットできるのがこちらのサイト。
前述の観光協会と重複している部分はありますが、館山市が運営する海水浴場などの情報はこちらが便利です。
- 館山市公式サイト(観光情報)
観光 | 館山市役所 (city.tateyama.chiba.jp) - 問い合わせ先
電話番号 0470-22-3111(代表)
受付時間 8:30~17:00(平日)
まるごとe!ちば
千葉県公式の観光物産サイト。
県全体を網羅しているので、館山への行き帰りに最適な立ち寄りスポットも探せます。
店舗や観光スポットを検索する機能があり、❝グルメ❞・❝おみやげ❞・❝温泉❞などのジャンル別で絞り込めるので、便利ですよ。
ホテルや旅館なども検索できます。
各公式サイトへのリンクも設定されているので、まとめて情報を入手したいときにおすすめです。
さらに旅の計画を立てられる機能『マイ旅プラン』を利用できます!
気になる目的地を登録してスタートとゴールを設定すると、ルートを提案してくれるという優れもの。
作成したプランは家族や友人と共有したり、印刷したりできますよ。
オリジナルの旅のしおり作りに活用してくださいね!
モデルコースも提案しています。
- まるごとe!ちば 公式サイト
- 問い合わせ先
お問い合わせフォーム(Contact us):日本語と英語に対応 - 公益社団法人 千葉県観光物産協会(運営元)
電話番号:043-225-9170(平日 9時00分~17時00分)
【 おすすめ記事 】
“館山を子供と遊びつくす最新ガイド!室内遊びや日帰りもOKのおすすめ観光スポット 厳選8つ” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。