新幹線の手荷物に新ルール『baggage160』―サイズ・料金・利用方法は?

baggage

2020年5月20日から新幹線の手荷物ルールが変わったって知ってますか?

baggage160』というネーミングでスタートしたこの新ルールでは、規定サイズを超える場合、特定の座席を購入することが必要になりました。

でも、中には通常座席でOKのケースもあり、新ルールに戸惑うことも…。

そこで、今回はこの新ルール『baggage160』で導入された「特大荷物スペースつき座席について解説していきます!
新幹線を予約する前に、ぜひご覧ください!

『baggage160』とは?

年間利用者数3億6千万人をこえる、遠出の足とも言うべき「新幹線」。
出張や旅行・帰省など、様々なシーンで大活躍の日本が誇る特急列車です。

その新幹線への持ち込み荷物の規格が、新ルールbaggage160』として2020年5月20日から変更となりました。

この新ルール、対象となるのは次の3路線

  • 東海道新幹線
  • 山陽新幹線
  • 九州新幹線

運航車両が若干異なるため例外もありますが、基本ルールは同じです。

背景には『2020東京オリンピック・パラリンピック』によるインバウンドの増加と、それに伴う手荷物の増大があり、2021年への延期となったあとも「baggage160」は予定通り導入となりました。

baggage160を利用すると大きな荷物を自席のある乗降扉の近くに置くことができ、他の人の邪魔にならないので、利用者としてもメリットがありますよ!

 

『baggage160』の対象サイズと概要

JR東海公式ウェブサイトより

さて、『baggage160』とは、

《 baggage160 》

縦(幅)+ 横 + 高さ が 160cmを超え250cmまで のものを持ち込むときは、
特大荷物スペースつき座席」の事前予約が必要

というもの。

多くの飛行機で預け入れ可能なスーツケースと同程度であれば、ここで言う「特大荷物」には該当しません

スーツケースのサイズについてはこちらの記事で詳しくお伝えしているので、ご覧ください。

ちなみに3辺の合計が、

  • 160cmぴったりの場合は普通の座席でOK
  • 250cmぴったりは「特大荷物スペースつき座席」の予約が必要。
  • 250cmを超えるサイズの荷物は、新幹線への持ち込み不可

となっています。

主要な駅には「荷物サイズ測定台」が置いてあり、そこに荷物を載せると一目で規定内のサイズかわかるので、利用するのも良いでしょう。

手荷物の無料範囲については、別項『対象外の荷物と置き場』にて紹介しますね。

 

なお、特大荷物を置く場所は新幹線の一部の車両最後部に設置され、そのすぐ前側の座席が「特大荷物スペースつき座席」となっています。

(右図参照:JRおでかけネットより)

具体的に言うと、1両あたり普通車で4~5席、グリーン車で4席です。
特大荷物スペースはこの座席の利用者が共用で使うことになり、「特大荷物スペースつき座席」の予約者以外は利用できません

さらに、自由席車両や一部の指定席号車、時間帯などによって設定がない場合もあります。

シーズンによっては早い者勝ちになるかもしれませんね。

 

座席の値段

「特大荷物スペースつき座席」は事前予約が必要…ということは、今まで無料だった荷物が有料になるってこと?…そう思った人は多いと思います。

でも、ちょっと違うんです!

予約…すなわち指定席の扱いとなるため、「特大荷物スペースつき座席」を利用するには、

  • 普通車指定席

または

  • グリーン車指定席

が必要です。

つまり、自由席の料金よりは高いですが、指定席(最後部)を予約するだけで、特大荷物分の料金を追加するわけではないのです。

他の指定席利用者よりも多くのスペースを使うのに同じ料金なのですから、良心的と言えそうですね!

ただし、事前予約なしに持ち込むと手数料1,000円を支払わなければなりませんから、ご注意を!

なお、東海道新幹線「こだま」は従来は普通車全車自由席ですが、そのうち1両に普通車指定席を設置して対応することになっています。

手数料を支払わなくて済むように、特大荷物がある場合は「特大荷物スペースつき座席」がある列車を選んで予約しましょう。

 

「特大荷物スペースつき座席」の予約方法

特大荷物を持ち込む場合は、次のいずれかの方法で特大荷物スペースを利用できる座席を予約しておくことが必要です。

予約の方法

窓口なら切符を購入するときに、係員に「特大荷物スペースつき座席」と告げればOK

券売機では車両の選択画面で「普通席」か「特大荷物スペースつき座席」か選べるようになっています(JR東海の場合)。

一方、インターネット予約はパソコン・スマートホンどちらからも可能です。

まずはログインして、希望の新幹線の区間や時間を指定していきます。

こちらの画像はスマートEXのスマホ画面(スマートEX公式ウェブサイトより)。
の「特大荷物スペース利用」のチェックボックスに✓を入れればOKです。

e5489では人数・座席・乗車券の入力画面で選択できるようになっています。

なお、ネット予約の場合はクレジットカードなどの電子決済できるものを用意しておきましょう。

 

対象外の荷物と置き場

では、特大荷物に該当しない3辺の合計が160cm以下の荷物はどこに置けばよいのでしょうか?
また、250cmを超える荷物はどうすればよいのでしょうか?

まずは、新幹線に載せられる手荷物のルールを押さえておきましょう。

《 新幹線の手荷物ルールと置き場所 》

乗客1人あたり2個(傘、つえ、ハンドバックなどの身の回り品を除く)
合計重量30kgまで

  • 3辺の合計が160cm以下 ➡ 座席の下や棚に収納
  • 3辺の合計が160cmを超えるが250cm以下 ➡ 特大荷物スペースに収納(要 指定席)
  • (1辺の)長さが2mを超えるもの ➡ 持ち込み不可
  • ペット用キャリーケース(子犬・猫など。蛇・猛獣不可)
    ➡ 特大サイズ以内でも有料(手回り品切符が必要)

これらはJRの基本ルールなので、新幹線以外の電車も同じです。
3辺合計250cm以下なら持ち込めますが、特大荷物スペースはないので他の乗客の迷惑にならないよう自己管理しましょう。

持ち込む荷物には数や重さの制限もあるので注意しましょう。

ただし、次の物品は例外的に持ち込み可能です。

《 例外的に持ち込み可能なもの 》

  • ベビーカー
    車輪をロックするなどして固定する。
  • 自転車
    折り畳むか分解して収納袋に完全に収めたものはOK
  • スポーツ用品(スキー、サーフボード、弓道の弓など)
    長さが制限を超えていても、専用の袋やケースに収納して車内で立てかけられ、持ち運びできる長さのものはOK
  • 楽器(チェロ、コントラバスなど)
    長さが制限を超えていても、専用の袋やケースに収納して車内で立てかけられ、持ち運びできる長さのものはOK
  • 車いす
    制限を超えていても、長さ及び高さ120cm幅が70cm程度のものはOK

参考:JRグループ手回り品ご案内(PDF)

これらの物を持ち込むときは新幹線であっても「特大荷物スペースつき座席」を予約する必要はありません。
普通席でOKです。

JRでは、荷物棚や足元などに収納、または倒れないようにしたうえで立て掛けるなどをアナウンスしています。

ただし、車両うしろのスペースは特大荷物スペースとなっているので、予約していない人は利用することができません。
今までベビーカー置き場として利用していた人も多いと思いますが、現在は自由に置けないので注意しましょう。

ちなみに、東海道新幹線の荷物棚や足元のスペースは、

  • 荷物棚の目安 
    3辺の合計160cm程度が置ける
    (奥行き約42cm)

  

  • 足元スペース
    3辺の合計120cm程度が置ける
    (利用者の体型にもよる)
    ※フットレストのあるグリーン車は利用できない。

※車両により画像とは異なります。

となっています。参考にしてくださいね。

なお、「棚に載せたいのに荷物が上げられない」という場合は、乗務員に頼むと手伝ってもらえるとのこと。

ただし、荷物の上げ下ろしを行うのは乗務員の忙しい時間帯なので、実際は難しいでしょう。
近くの乗客に頼む方が現実的かもしれません。

また、特大荷物に該当しなくても荷物棚や足元に置けない荷物の場合は、「特大荷物スペースつき座席」を予約しても構いません

JRとしては他の乗客の安全とスムーズな乗降を確保することが目的なので、通路にはみ出してしまうなら、初めから特大荷物スペースを利用する方がいろんな面で安心です。

なお、車両の後部が特大荷物スペースに指定されていなければ、荷物を置くことも可能です。

ただし、

JRおでかけネットより

とされており、実質的には最後部座席を指定して予約するか、いち早く車両に乗り込んでゲットするかが、大きな荷物を置くための方法となるようです。

帰省客や海外旅行客など大荷物の乗客が多いシーズンは、「特大荷物スペースつき座席」の予約も相当込み合うことになるでしょう。
早めの予約が一番ですね!

なお、新幹線の切符は乗車1ヵ月前の10時以降」なら予約可能です。
さらに「事前申込サービス」を利用すると、さらに7日前の朝5時30分から予約の申し込みができます。

混雑時はこのサービスがおすすめです!
ぜひご利用ください。

【おすすめ記事】

 

 

Follow me!