最新:お得に無駄なくGo To イベント!割引や購入・利用方法までわかりやすく一覧で解説

2022年「イベント割」はこちらの記事です⇩
10/11スタート!イベント割を徹底解説 対象となるチケットは?予約済み・購入済みのチケットはどうなる?
ついにGo To キャンペーンの第3弾、「Go To イベント」がスタートしました!
クラスター発生などにより自粛が続いたエンターテイメント業界ですが、お得にチケットを購入できるとあって注目を集めています。
でも、購入の仕方がわからない、どのくらいお得なの?といった疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?
そこで、項目別に一覧表にわかりやすくまとめてみました!
時間のある方は、後述する解説もご確認くださいね。
もちろん、最新情報に随時更新していきます!
一時停止・期間延長に関しては、こちらの記事をご覧ください ⇩
*12/5更新:一時停止・延長などの情報リンク設定
目次
【まとめ】Go To イベント とは?
新型コロナウイルスによる経済的打撃を受けたイベント関連事業を支援する目的で始まった「Go To イベント」。
コロナ禍で奪われたエンターテイメントを、感染に注意して少しでも安全に楽しめるよう経済産業省が旗振り役となって展開するキャンペーンです。
参加イベントの公募は10月26日に始まったばかりですが、続々と増えています。
でも、利用するにあたっては、「いつから?」「いつまで?」「割引は?」「どうやって購入・利用するの?」など疑問も満載。
そこで、経済産業省発表「Go To イベント事業」資料と公式サイトに基づき、概要を一覧にまとめました。
詳細は各項でお伝えしますが、お急ぎの方は一覧表をチェックしてください!
項目 | 概要 |
---|---|
対象となるイベント | 「Go To イベント」に登録された国内イベントのチケット (コンサート、スポーツ観戦、伝統芸能、演劇、美術館、博物館、映画館、遊園地、テーマパークなどのチケット) |
支援内容・制限 | 次のどちらかの方法で支援(イベントにより異なる) ①チケットを2割引きで販売 ②会場・施設などで使えるクーポン(チケット代金の2割相当)を付与 ※チケットは購入1回あたり5枚まで。 ※イベントの参加回数に制限なし。 |
購入方法 | チケット販売事業者として登録されたチケット販売店やイベント施設事業者(オンライン、券売機) ※イベントにより異なる ※チケット購入時などに「給付規定(後述)」に同意する必要あり。 |
キャンペーン利用期間 | 2020年10月29日~2021年1月31日(予定) ※予算がなくなり次第終了・制限・継続など変更の可能性あり ➡ 一時停止・延長などの変更については表下部の別記事リンク参照 |
利用方法 | 次のいずれかの方法で利用する。 ①2割引の価格になったチケットを購入し、当日そのチケットで入場する。 ②正規の価格でチケットを購入し、当日そのチケットで入場後、付与されたクーポンを利用する。 |
なお、情報は更新時点のものです。
詳細は経済産業省のGo To イベント公式サイトでご確認ください!
また、「Go To イベント キャンペーン」の一時停止・延長などの情報はこちらの記事をご覧ください。
対象となるイベントとは?
文化・芸術からスポーツ観戦など、幅広いイベントが「Go To イベント」を利用できます。
イベントの規模などは問われませんが、登録の条件として
- 有料のイベントであること。
- 国内に拠点がある事業者が国内で主催するイベントであること。
となっています。
極端な例ですが、外国人が出演するコンサートなどでも、上記を満たしていればキャンペーンの対象となります。
具体的には次のようなイベントチケットが対象です。
- コンサート、ライブ
- 演劇・バレエなどの舞台
- 美術館・博物館
- 動物園・水族館
- 遊園地・テーマパーク
- 無観客ライブ配信
- スポーツ観戦
- 参加型スポーツイベント
小規模でも登録されたイベントであれば割引価格で参加・観覧可能というのが嬉しいですね。
コロナ禍で一気に普及した配信型のイベントも対象になっています。
大きな損失を被ったエンターテイメントの世界を、お得な価格で楽しむチャンスとなる「Go To イベント」ですが、感染リスクは別の話。
クラスターの発生は絶対に防がなければなりませんね。
本キャンペーンの登録事業者には徹底した感染対策が求められますが、何よりも参加者自身がマスク着用などのマナーを守ることが重要です。
どんなに盛り上がっても、大声を出さない・ソーシャルディスタンスを保つなど、正しく楽しみましょう。
対象外のイベントとは?
Go To イベントの割引が適用されるのは、登録されたイベントのみ。
前述のように幅広いエンターテイメントが対象となっています。
しかし、次のようにGo To イベントの対象とならない種類のチケットもあります。
- 年間パスポート
- シーズンパス
- 回数券
- ファンクラブ会員専用イベントのように参加者が限定されるイベントチケット
- チケットとグッズなどがセット販売されるもののうち、グッズの価格が総額の1/2を超えるもの
つまり、誰もが購入でき、キャンペーン期間内の特定の日に限って有効となるチケットしか対象とならないわけです。
例えば、ユニバーサルスタジオジャパンの「1デイ・パス」は2割引きで販売されますが、「年間パス」は対象外ということです。
同じ施設のチケットでも券種によって対象・対象外があるので、注意してくださいね。
期間はいつから?いつまで?
「Go To イベント キャンペーン」は10月29日から開始、2021年1月31日が終了予定となっています。
10月30日には第一弾として❝ユニバーサル スタジオ ジャパン(USJ)❞がチケットの販売を開始し、ニュースでも取り上げられました。
終了時期は来年1月末となっていますが、本キャンペーンの予算1198億円を使い果たした時点で終了となる可能性も経済産業省は示唆しています。
また、急速な需要が見込まれると、上限の設定やイベントの限定などの措置が取られる可能性もあります。
その一方で、「Go To トラベル」のように需要喚起のため、継続が検討されるかもしれません。
終了の時期については利用者数と政府の意向次第。
当サイトでも最新情報に更新していきますね。
どのくらいお得?割引の方法は?
Go To イベントでは還元率は❝チケット代金の2割程度❞と一律です。
税込のチケット代金に対して給付金が算出され、1円単位の端数は切り捨てとなります。
もちろん、料金は数千円から数万円とイベントによって差がありますから割引金額は異なりますが、お得度はほぼ等しく2割ということです。
ただし、割引の方法はイベントによって異なり、
Ⓐ チケットを2割引きで販売
Ⓑ 会場・施設などで使えるクーポンを付与(チケット代金の2割相当)
となります。
それぞれ次のような特徴があるので、確認しておきましょう。
まず、チケットを割引価格で販売する方法(Ⓐ)は、購入した時点ですでに代金の2割分が給付されているわけですから、最も簡単にキャンペーンの恩恵を受けられる方法です。
購入者は全くの手間いらず。
チケットを買うだけで済むわけです。
一方、正規の価格でチケットを購入し、その2割分は別の形で給付される方式もあります。
そのイベントで販売される物品などに使えるクーポンが付与(Ⓑ)されるというものです。
ⒶⒷどちらの方式かはイベントによって異なるので、購入前に確認するのがおすすめです。
なお、Go To イベントの利用回数に制限はありませんが、チケットの購入は1回あたり5枚までとなっています。
まとめて購入したい人は注意してください。
また、大人や子供、国籍を問わず、本キャンペーンを利用できます。
次項のようにチケット販売事業者のサイトをチェックして、イベントを探してみましょう。
さらに、Go To イベントの割引分とは別に、その場で利用できるクーポンを付与するキャンペーンを行っている施設もあります。
例えば前述のユニバーサルスタジオジャパンでは、Go To イベントによるチケット代金2割引きに加え、パーク内の飲食やグッズ購入に使えるクーポン(¥1,500)を付けて販売しています。
加えて、対象となっていれば「Go To トラベル」の地域共通クーポンでチケットを買うことや、「Go To イート」の食事券をイベントで利用するなど、併用することも可能です。
かなりお得に利用できるチャンスなので、出掛けてみたくなりますね。
ただし、感染対策は万全に!
チケットの購入方法
Go To イベントの割引対象となるチケットは、❝本事業に登録したチケット販売事業者❞から購入することになります。
チケット販売事業者とはイベント主催者から入場券や観劇券などの販売を委託されている事業者や、またはイベント主催者が自ら販売する事業者のことを指します。
例えば、前者なら「チケットぴあ」「e+(イープラス)」「チケットストリート」、後者なら「東京ディズニーリゾート」「ユニバーサルスタジオジャパン」などをイメージすると良いでしょう。
これらのうち、Go To イベント事業に登録したチケット販売事業者から購入した対象イベントのチケットが割引の対象となります。
ですから、たとえ大手のチケット販売事業者であっても、本事業に申請・登録済みとなっていなければ割引が適用されない、ということです。
ユニバーサルスタジオジャパンの例を見ても、「Webチケットストア」ではGo To イベントの割引チケットを販売していますが、チケットブースでの取り扱いはありません。
同じ施設でも取り扱いの有無に違いがあるのが、Go To イベントの特徴です。
購入時は確認することが大切ですね。
なお、注意事項として、Go To イベント 事業によるチケットを購入・利用するにあたり、「Go To イベント 給付金給付規定 」に同意する必要があります。
登録事業者のチケット販売サイトなどにチェックボックス(☑)などが表示されるので、きっちり❝✔❞を入れて購入しましょう。
この登録チケット販売事業者については、10月19日より販売事業者の公募が開始されたので、間もなく事業者名も明らかになることでしょう。
本サイトでも随時紹介していきたいと思います。
また、チケットには
- 従来型の紙のチケット(コンビニ発券も含む)
- スマホなどに表示する電子チケット
があります。
紙のチケットは送料やコンビニ手数料などが発生する場合がありますが、これは割引対象外なので自己負担。
電子チケットの場合はイベント当日にインターネットに接続できるスマホなどを持っていく必要があります。
これらの点を含め、チケット購入時は本キャンペーンの割引の対象になっているか、どのような方法で割引が適用されているのか、よく確認しましょう。

利用方法
Go To イベントには次の2通りの割引方式があるため、どちらのチケットを買ったかによって、還元分を利用する方法は異なってきます。
Ⓐ チケットを2割引きで販売
Ⓑ 会場・施設などで使えるクーポンを付与(チケット代金の2割相当)
まず、Ⓐの方式では当日にイベントに参加し、チケットを使用さえすれば問題ありません。
すでに購入時点で割引分がお得になっているからです。
一方、Ⓑの方法はチケットを購入し、使用しただけでは恩恵を受けられません。
このタイプのチケットには2割相当のクーポンが付与されているので、これを使い切ることでキャンペーン分全額が給付される仕組みになっています。
クーポンはイベント・施設内での飲食やグッズの購入などに使えるので、余らないように使えばいいわけですね。

キャンセルについて
チケットを購入したものの、行けなくなった…という場合もありますね。
キャンセルしたい場合、どうすれば良いのでしょうか?
キャンセルの受け付けは基本的にチケットを販売した業者の規定に基づき行われます。
つまり、払い戻しができるかどうかは、販売者によって異なるということです。
さらに、主催者や出演者の事情によってイベント自体が中止という事態もあり得ます。
この場合もチケット販売者が対応を行うので、払い戻しなどもその業者の規定に従って行われます。
なお、地域限定の緊急事態宣言、都道府県による自粛要請のように、エリアによってイベントに参加できない(自粛)となることもあります。
イベント自体が開催可能なのに自分が参加しない場合は、通常だとキャンセル料が発生したり払い戻しされなかったりしますが、新型コロナウイルスに関わる事情であれば、キャンセル料の補填・払い戻しなどの対応をしてもらえる可能性があります。
このようなケースもチケット販売者に問い合わせてください。
なお、購入したチケットを使わなかった場合でも、割引分を後から請求されることはありませんから、安心してくださいね。
【おすすめ記事】
“最新:お得に無駄なくGo To イベント!割引や購入・利用方法までわかりやすく一覧で解説” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
If you want to use the photo it would also be good to check with the artist beforehand in case it is subject to copyright. Best wishes. Aaren Reggis Sela
If you jumble everything together, trying to get the most material you can get on one page, readers will become overwhelmed. Barb Nestor Kinata