新型コロナワクチン接種証明書アプリは3分で発行できる!対応機種や使い方まで徹底解説

ようやく提供が開始された日本政府公認の新型コロナウイルス接種証明書アプリ!

政府が提供する公式アプリを活用すれば、自粛生活ながらもコロナ禍前の日常に近づけると期待が集まっています。

そこで早速アプリをインストール!
やってみたら3分で証明書を取得できたので、画像を交えながらその体験をレポートします!

ワクチンを打った方は、今後のために取得しておいてはいかがでしょうか?

新型コロナワクチン接種証明書アプリとは

デジタル庁がリリースした『新型コロナワクチン接種証明書アプリ』。
どんなことができ、どんなときに使えるのでしょうか?

まずは❝できること❞を見てみましょう。

  • 国内・国外用の新型コロナワクチンの公的な接種証明書を表示できる。
  • 複数の接種証明書を保存・表示できる(法定代理人のみ)。
  • いつでも表示可能。
  • 二次元コードを表示して、第三者が接種内容にアクセスできる。

デジタル庁アプリ公式サイト参照

アプリを起動して証明書を表示させると、氏名・生年月日・接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)と共に、QRコード(画像参照)を表示できます。

App Store より

文字による確認だけでなく、QRコードの読み取りにより第三者の端末でもデータが確認できるようになっています。
電子署名が含まれており、偽造防止措置が講じられているのも安心ポイント。

ただし、今のところQRコードをiPhoneで読み取ると、読み取った側の端末にも接種情報が保存できちゃうんです。
よっぽどの場合以外はQRコード以外の部分を見せて、証明した方が安心ですよ!!

なお、ワクチンの接種回数は、1回でも2回でもOK
引っ越しなど別の自治体で接種した人は、自治体ごとに接種記録が表示されます。
もちろん3回目の接種にも対応済みです。

接種情報を変更・更新したい場合は別項をご覧くださいね。

さて、実際にインストールしてみて「これは便利」と思ったのが、いつでもどこでも表示できる点。

試してみたところ、Wi-Fiや電話回線に繋がっていなくても表示可能なんです。

取得後は電源さえ入れば使えるというのがスゴイ!

我が家では回線契約していないスマホを子供が使っているのですが、それでも利用できました(^-^)
※ アプリに登録するときはWi-Fi利用。

さらに、1つの端末で複数の接種証明書を取得することも可能です。
マイナンバーカードと暗証番号を利用するため、登録できるのは本人と法定代理人に限られていますので、ご注意を!

当サイト管理人Uniは、子供の接種証明書も自分用のスマホに読み取りました!

その結果、Uniのアプリでは、
1. Uniの国内用
2. Uniの海外用
3. 子供の国内用
と、3種類の接種証明書が表示できるようになっています。

子供高齢者など対応スマホを持っていない人は親(または法廷代理人)が管理することも可能ですね。

さて、このアプリを使用する場面ですが、旅行、飲食店や店舗、イベントや公演などの入店・入場時に提示することで行動条件の緩和や特典が受けられる、というもの。

海外では飛行機搭乗時や入国時に証明が必要なことも多いので、パスポートと同様に必需品となりつつあります。

日本ではワクチンの接種義務はないので、ワクチンを打っていない人は陰性証明書で代用する方針ですが、このアプリはワクチン接種の証明にしか利用できないので、そちらの展開も待たれますね。

用意するもの

スマホで接種証明書を表示できるようにするには、

  • 新型コロナワクチン接種証明書アプリ :次項参照
  • スマホ:マイナンバーカードを読み取れるもの(次項参照)
  • マイナンバーカード(=マイナカード)
  • マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)

が必要です。
海外用を取得する場合は、上記に加えて、

  • パスポート(有効期限内のもの)

も用意してくださいね。

中でも重要なのは❝暗証番号❞。

マイナカードを市区町村役場で受け取るときに2種類の暗証番号を登録していると思いますが、ここで使うのは数字のみ4桁で構成されたほう。
英数字の混じった6桁以上の暗証番号ではありません。

詳しくは手順の説明時に触れますが、暗証番号の入力を間違えるとロックがかかってしまうのでご注意を!

対応機種とインストール方法

2021年12月20日、日本政府公式アプリとしてデジタル庁からリリースされました。

似たようなアプリがありますが、公的な証明書として使うなら後述のボタンなどを利用して、このアイコン画像のアプリをダウンロードしてくださいね。

App Store より

iPhone・Androidどちらのスマホでも利用できますが、マイナンバーカードを読み取れる機能(NFC Type B対応)の端末であることが必要です。

読み取りが可能かどうかわからない…という人は、下記を参考にしてくださいね。

【 マイナカード読み取り対応機種 】

マイナポイントを申請したことがある人は、そのスマホが使えますよ。

対応機種であることが確認できたら、早速アプリをダウンロードしてみましょう。

iPhone なら App Store からインストールし、iOS 13.7 以上にアップデートしてください。

アンドロイド機種なら Google Playからインストールし、OSを Android 8.0 以上にアップデートしてください。

スマホの動作環境がわからない人は、とにかく最新のOSにアップデートしておけば大丈夫です!

読み取りと発行の方法(国内用接種証明書)

さて、対応機種でマイナンバーカードが準備できたら、接種証明書をアプリで発行しましょう。

文字にすると長い手順になりますが、ここから2~3分で終わります

① アプリを立ち上げる。

日本政府公認の接種証明書であること、国内外で使えることと共に、証明書の発行にはマイナンバーカードと暗証番号が必要であることが案内されます。

続いて「利用上の注意」「利用規約」が示されるので、一読しましょう。
問題がなければチェックボックスに✔を入れ、「次へ進む」をタップします。

② 「接種証明書を発行」ボタンをタップする。

国内用・海外用に必要な書類などが案内されるので、必要なものの最終確認をしてくださいね。

ちなみに、国内用だけ・海外用だけなど必要なものだけ発行できます
あとで追加することも可能ですよ。

③ 用途を選択する

「日本国内用」「海外用」を選び、バーをタップしましょう。
片方だけでも両方でもOKです。

選択したら「次へ進む」をタップしてください。

アプリより

④ マイナンバーカードの暗証番号の入力

4桁の暗証番号を入力します。
キーボードは4つの□をタップすると現れますよ。

ちなみに暗証番号を3回間違えるとロックがかかります。

ロックを解除するには市区町村役場の窓口まで行かなければならないので、十分に注意してください!

終わったら「次へ進む」をタップしましょう。

アプリより

⑤ マイナンバーカードの読み取り

マイナンバーカードとスマホを密着させ、読み取ります。
機種によりカードを当てる位置が違うため、適切な向き・位置にしないと読み取れません。

iPhoneの場合はスマホの上部に密着させると簡単に読み取れます。

画像のように iPhoneの上部とカードの写真上枠に合わせるのがコツ!

アンドロイドはメーカーや機種によって読み取り位置が異なります
総務省マイナポイント事務局 の読み取り位置一覧 を参考にすると良いでしょう。
それでも読み取れないときは、別項をご覧ください。

画面に「マイナンバーカードを読み取りました」と表示されれば完了です。
内容を確認しておきましょう。

⑥ 市区町村の選択をする。

最後のステップは市区町村の選択です。

接種証明書は接種した自治体ごとに発行されるため、ワクチンを接種したときに住民票があった市区町村を選んでください。

医療従事者など先行接種や職域接種を行った人は、接種券を発行した市区町村を選びましょう。

すると自動的に検索が始まり、接種記録が見つかるとその旨が表示されます。
下部に氏名・接種回数と最後の接種日、接種回ごとのワクチン情報が記載されているので、手持ちの紙の証明書(接種券に付属していたもの)と見比べておけば安心です。

問題がなければ「発行」をタップし、次の画面で「接種証明書を発行しました」と表示されれば完了です。
「終了する」をタップしてください。

間違いがあればアプリを閉じ、市区町村へ問い合わせましょう。

パスポートを読み取る(海外用接種証明書)

前項では国内用でしたが、ここからは海外用の接種証明書として使えるように、パスポートを読み取る手順をご案内します。

国内用の登録が済んでいる人は、アプリを立ち上げると接種証明書の一覧が表示されます。
海外用を追加するには、右下にある「✙」マークをタップしてください。

国内用と海外用をまとめて発行する人は、前項の手順③の用途選択で海外用もタップしてくださいね。

「次へ進む」をタップすると、前項手順④と⑤のように暗証番号の入力と、マイナンバーカードの読み取りを行う画面になります。

前項を参考に行い、読み取れなかった場合は次項の注意やコツをご覧くださいね。

続いてパスポートの読み取りを行います。
カメラへのアクセスを求めるメッセージが出る場合は、許可してください。

読み取り開始」をタップするとカメラが立ち上がり、オレンジ色の枠が表示されます。

アプリの指示通り、パスポートの顔写真ページ全体がオレンジ枠に収まるようにスマホの位置を調整してください。

テーブルや床の上に置いて読み込もうとすると、反射するしページは閉じちゃうしで読み込みにくいので、手で持ったまま撮るのがおすすめです。

枠に入ったら制止!!
できるだけ動かさず、じっと待ちましょう。

管理人UniのiPhoneでは読み込みに10秒ほどかかりました。

アプリより


読み取り終わるとカメラが閉じられ、画面には「パスポートを読み取りました」の文字と、読みこんだ内容が表示されます。

氏名の英語表記や旅券番号、生年月日や国籍に間違いがないかしっかり確認しましょう。

もし間違いがあれば、下部の「もう一度読み取る」ボタンをタップしましょう。

あとは前項と同じように画面の指示に従って行けば、海外用の新型コロナ接種証明書が発行されます。

アプリの接種証明書一覧画面には赤い海外用の証明書が表示されているはずです。
確認しておきましょう。

読み取りできない場合

読み取り位置は合っているのにマイナンバーカードが上手く読み取れない場合は、以下の点を試してみましょう。

  • 密着させたまま動かさずに待ってみる(5秒以上)
  • 発行回数が0回と表示されたりエラーコードが出たりする場合は、時間をおいて再度やってみる
  • ケース、ケーブル類をスマホから取り外す
  • 金属製の台の上などで行わない。
  • 【Android】❝NFC/おさいふケータイ❞の機能をONにする。
  • 【Android】カードの縦・横を変えてみる。

管理人Uniのスマホはどれもケースを装着したままで読み取れましたが、外しておけば万全ですね^_^

アンドロイド機種ではカードの縦・横を変えてみたら読み取れたというケースもあるので、試してみてください!

接種回数0回や❝69900❞❝90010❞といったエラーコードは、アクセス集中で処理が追い付いていない時に表示されるようです。
しばらく経ってから、もう一度読み込んでみてくださいね。

また、非接触の近距離無線通信(NFC)にはいくつかのタイプがありますが、マイナンバーカードを読み取るには❝タイプB❞に対応している必要があります。

スマホによってはタイプBの読み取りに対応していないものもあるので、前述のリンクより対応機種を確認してみてください。

接種証明書アプリの使い方

接種証明書が必要な場所に行ったら、アプリを起動して上記で取得した証明書を提示しましょう。

これにより、あなた自身のワクチン接種記録が公的に証明されます。

日本国内では接種義務はありませんが、職場で求められたり、旅先や入店・入場時に特典が受けられたりするのも事実。
必要なときにサッと表示できるようにしておきましょう。

さて、アプリを開くと読み込まれた接種証明書の一覧が表示されます。

1人分でも国内・海外は別々に表示されるので、必要な方をタップしましょう。
(国内用は青・日本語表記、海外用は赤・英語表記)

接種証明書を開くと、右上に現在時刻、下方に接種回数と最終接種日が表示されます。

さらにスクロールさせるとワクチン情報の詳細も見ることができますよ。

上部(画像の青い部分)には❝氏名❞・❝生年月日❞などの個人情報と、第三者が証明内容を読み取れる❝QRコード❞折り畳まれた状態になっています。

表示したいときは必要な部位をタップして展開してくださいね。

アプリより

一方、海外用をタップして開くと、国内用とは異なり、二次元コードや氏名などの個人情報がすべて表示された状態で開かれます。

詳細ページを開くときは、注意してくださいね。

また、二次元コードは海外の読み込み機に対応して、2種類の表示の切り替えが可能になっています。
入国する国に合わせて適切な方を読み取ってもらいましょう。

ウォレットとアップルウォッチにも対応

ちなみにiPhoneでは接種証明書アプリが「ヘルスケア」と「ウォレット」にも対応します!

ウォレットに入れておくと、ボタンを押して素早く表示できるので、証明書を頻繁に見せるようになったら便利ですね。

Apple WatchもOKなので、いちいちスマホを取り出さなくてもいいのはラクチンです!

ヘルスケアとウォレットへの登録は現在のところ少々面倒ですが、簡単なのでやっておいてもいいかも(笑)。
登録すると、

  • ウォレット
    クレジットカードと並んで接種証明書が保管
  • ヘルスケア
    ウォーキングなどの❝よく使う項目❞と並んで予防接種記録が保管

され、素早く表示できるようになります。

 iPhone XS、iPhone XR 以降の機種をお持ちの方は、搭載されている❝テキスト認識表示❞という機能が使えます。
それ以前の機種も読み込めるので、下記手順でそれぞれ試してみてくださいね。

iPhone XS、iPhone XR 以降の機種

初めに、iPhone本体の設定を確認しておきましょう。

「設定」アプリを開き、「一般」から「言語と地域」を選択し、「テキスト認識表示」をオンにします。

そのあと、アプリで取得した接種証明書の二次元コードを開きます。
そして、このスクリーンショットを撮り、「写真」アプリに保存しましょう。

今度は写真アプリを開いて撮ったスクショを表示させます。
その画像の上に指を当てておく(長押し)と、「ヘルスケアで開く」という表示がでるので、それをタップ。

画像のように「ウォレットとヘルスケアに追加します」という表示が出たら、下のほうにある「ウォレットとヘルスケアに追加」をタップ。

これで「ウォレット」と「ヘルスケア」の中に❝ワクチン接種カード❞の項目がそれぞれ追加されますよ。

iPhoneより

それ以前の機種

iPhone8やiPhone7など、❝テキスト認識表示❞の機能が搭載されていない機種では、取得した証明書の二次元コードを読み取る方法で登録が可能です。

まず、接種証明書アプリを開いて二次元コードを表示させ、スクリーンショットを撮ります。

次に「写真」アプリを開き、このスクショを別の端末に送ります
Appleのデバイス同士ならAir Drop が楽ですね。

送られてきたスクショを表示させ、その二次元コードを自分のiPhoneで読み取ります
ホーム画面を上にスワイプして❝コードスキャナー❞を起動させて読み取ると簡単です。

すると、上記画像のように「❝ウォレット❞と❝ヘルスケア❞に追加します」の表示が出るので、下部の「 ❝ウォレット❞と❝ヘルスケア❞ に追加」をタップ。

これでOKです!
スクショを受け取れるもう一台の端末が必要ですが、最新機種のiPhoneと同様にウォレットとヘルスケアへ登録できますよ。

ちなみに、iPhone5Sなどの旧機種では二次元コードを読み取る方式でも接種証明書を端末に保存できませんでした(>_<)

接種証明書アプリが使えないケース

接種証明書アプリが利用できない場合、原因は様々。
アプリ自体が対応していないケースや、端末の問題、操作の問題などいろいろです。

ここでは主な事例と、対応策や改善策をご紹介していきます。

  • マイナンバーカードを持っていない
    通知カードには対応していないので、本アプリを利用したい人はマイナンバーカードの申請をしましょう。
    マイナポイント第二段も始まるので、お得に活用したい人は今がチャンスですね。
  • 暗証番号がわからない
    市区町村窓口に行き、手続きしましょう。
  • マイナンバーカードに旧姓が併記されている場合
    2022年1月中に対応予定だそうです(2021年12月24日:デジタル庁発表)。

    ➡ 旧姓併記でも登録できるようになりました!最新バージョンにアプリをアップデートしてから読み取ってください。
  • パスポートに旧姓・別姓・別名の併記がある場合や、パスポート以外の渡航文書で申請する場合
    対応未定のため(2022年1月20日現在)、市区町村が発行する紙の接種証明書で代用しましょう。

接種証明書を変更・更新・削除するには

接種証明書を発行したものの内容に間違いを見つけたら、市区町村に問い合わせ修正してもらう必要があります。

また、アプリで発行した証明書は自動更新されないため、結婚などによる改姓や3回目の追加接種情報などは変更・追加・更新しなければなりません。

このような場合、正しい情報・新しい情報を加えるには、古い証明書を削除して新しく発行することが必要です。

【削除する方法】

古い証明書などを削除する方法は、『接種証明書アプリの使い方』の項で示した詳細画面(現在時刻の表示あり)を最下部までスクロールさせ、そこにあるゴミ箱マーク(画像参照)をタップすれば削除できますよ。

ゴミ箱はアプリ最下部に

ワクチンの追加接種をしたときは、忘れずに削除・新規発行を行ってくださいね!

【 おすすめ記事 】

Follow me!